セローで行こう☆ドコマデモ
神奈川発!ツーリング大好きな女ライダーのバイクブログ。 ツーリングレポートを中心に、バイク仲間とのお出かけや、趣味のことなどちらほら書いていきます♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
週末(10/19~20)初めてのお泊り型大型イベントに参加してまいりました。
その名も、SSTR。
正式名称は、サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー。
ある日、ふとmixiのライダー系コミュを眺めていて知ったこのツーリング。
最初はあまりの参加費の高さ(宿泊別12,000円)に、躊躇いもありました。
10月の半ば過ぎに行われる、日の出から日没の時間制限付きのラリー。
当然、走行時間(日照時間)もかなり限られるけど、そんな中どれだけの、どんなライダーが集まるのか、どんなルートで来るのか。。
興味は尽きませんでした。
考えれば考えるほど参加費のことは途中で気にならなくなり、興味ばかりが強く増していき、第一回目のラリーを知ることが出来たのも、何かのめぐり合わせと思い、参加を決断。
もうこの頃には、行かないという選択肢はありませんでした。
そして今回は、初めてのラリーへの挑戦というのもあったけど、
あともう一つの挑戦がありました。
宿は取らずに、3年ぶり(しかも2回目w)のバイクキャンプ。
今後のツーリングの幅を広めるために、キャンプは一人でできるようになりたいという気持ちが強くあり、ラリーへの挑戦。ソロでキャンプへの挑戦を決めました。
ルールは、日の出(各自選定)~日没(17:12)までにゴール会場の石川県千里浜なぎさドライブウェイゲートまで走りきること。
最低2県以上の道の駅のスタンプを押さなくてはいけないとあった。
(県/道の駅スタンプ一個目は10P、同県二個目は2P、他おみくじP有り)
※詳しくはSSTR HPで。( http://sstr.jp.net/rule.html )
後に、ポイントの集計や表彰などあるとのことだったけど、今回は初めてだしなにより、久しぶりのキャンプもある。
無理をせず安全に行こうと、いざとなれば高速に逃げられるルートを設定。
当日までに、ぺんぺん(ツーリングセロー)のブレーキパッド交換を友人の協力のもと終わらせ、オイル交換、チェーン整備も完了。
キャンプ道具の相変わらずの重さにちょっと不安になりつつも、無事に積載を完了し、ゼッケン「No.209」を貼っていざ出発!
~メールマガジン・風間 深志 氏のメッセージより~
SSTRは一つの冒険です。
冒険の到達地点は決まっているけれど、出発の地とルートは任される。
そしてこの日は「太陽」という、ままならない自然が相手。
工程としては、僕が南極や北極を旅したときとなんら変らない。
だから、その日が曇りか?雨か?と心配する必要などはない。
要は、めぐり合った自然の状況下で、どう一日を安全に走るか?だ。
SSTRはバイク乗りの矜持を見せるステージだと思っている。
~中略~
ライダー達が、個人の知力と体力を振り絞って、各々の道をたどりながら、約束の場所に集まるチャンスなんて、中々そうは無い。
だから、絶対に今回は成功させなければいけないのだ。
さあ、出発だ。ゴールのCHIRIHAMAで会おう!
次回(第1回目2013-SSTR~サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー02)に続く→
その名も、SSTR。
正式名称は、サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー。
ある日、ふとmixiのライダー系コミュを眺めていて知ったこのツーリング。
最初はあまりの参加費の高さ(宿泊別12,000円)に、躊躇いもありました。
10月の半ば過ぎに行われる、日の出から日没の時間制限付きのラリー。
当然、走行時間(日照時間)もかなり限られるけど、そんな中どれだけの、どんなライダーが集まるのか、どんなルートで来るのか。。
興味は尽きませんでした。
考えれば考えるほど参加費のことは途中で気にならなくなり、興味ばかりが強く増していき、第一回目のラリーを知ることが出来たのも、何かのめぐり合わせと思い、参加を決断。
もうこの頃には、行かないという選択肢はありませんでした。
そして今回は、初めてのラリーへの挑戦というのもあったけど、
あともう一つの挑戦がありました。
宿は取らずに、3年ぶり(しかも2回目w)のバイクキャンプ。
今後のツーリングの幅を広めるために、キャンプは一人でできるようになりたいという気持ちが強くあり、ラリーへの挑戦。ソロでキャンプへの挑戦を決めました。
ルールは、日の出(各自選定)~日没(17:12)までにゴール会場の石川県千里浜なぎさドライブウェイゲートまで走りきること。
最低2県以上の道の駅のスタンプを押さなくてはいけないとあった。
(県/道の駅スタンプ一個目は10P、同県二個目は2P、他おみくじP有り)
※詳しくはSSTR HPで。( http://sstr.jp.net/rule.html )
後に、ポイントの集計や表彰などあるとのことだったけど、今回は初めてだしなにより、久しぶりのキャンプもある。
無理をせず安全に行こうと、いざとなれば高速に逃げられるルートを設定。
当日までに、ぺんぺん(ツーリングセロー)のブレーキパッド交換を友人の協力のもと終わらせ、オイル交換、チェーン整備も完了。
キャンプ道具の相変わらずの重さにちょっと不安になりつつも、無事に積載を完了し、ゼッケン「No.209」を貼っていざ出発!
~メールマガジン・風間 深志 氏のメッセージより~
SSTRは一つの冒険です。
冒険の到達地点は決まっているけれど、出発の地とルートは任される。
そしてこの日は「太陽」という、ままならない自然が相手。
工程としては、僕が南極や北極を旅したときとなんら変らない。
だから、その日が曇りか?雨か?と心配する必要などはない。
要は、めぐり合った自然の状況下で、どう一日を安全に走るか?だ。
SSTRはバイク乗りの矜持を見せるステージだと思っている。
~中略~
ライダー達が、個人の知力と体力を振り絞って、各々の道をたどりながら、約束の場所に集まるチャンスなんて、中々そうは無い。
だから、絶対に今回は成功させなければいけないのだ。
さあ、出発だ。ゴールのCHIRIHAMAで会おう!
次回(第1回目2013-SSTR~サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー02)に続く→
PR
まったり観光した翌日は、マスのまったり走りツーリングに参加してきました♪
集合は青梅街道沿いのファミマに7:00
なぜか6:05に到着してたけど、それは仕様です。
来る途中は、夜のうちに雨が降ったのか路面が濡れていたり気温が低かったりしていて、ちょっとこの後のツーリングの天候に不安を感じたりもしたけど、皆を待ちながら朝ごはんのおでんを食べてゆっくり(*^_^*)
すると、ちょっとしてK君とMさん夫婦が仲良く到着。
今回は、二人ともMさんのバイクで参加。
MさんはGSX750R、K君はSERROW250に乗ってきました(^^)
雑談をしていると、今回のツーリングお初のmちゃんが到着。
mちゃんは、新型ニンジャ250に乗っていて、その250ccとは思えない厳つい見た目がめっちゃかっこよかった♪
その後、朝から中華料理を食べてきたというJ氏と、集合場所まで15分というO君が到着。
J氏は、最近乗り換えたZZR1400。O氏はCBR1000RRでした。
今回のツーリング総勢7名。

あと、一人K姉様。
朝に「雨降っていない!」って連絡があったので、寝坊ではないけど、、、、あれれ?
こない・・・?(ノД`)
K姉様はめっちゃバイク上手だし、、、迷ってるのかな?ってみんな言っていたけど、それにしても、時間過ぎるなら連絡くるよね・・・?SSに乗り換えて初ツー・・・もしかして事故・・・。。。
ってすごく不安になりつつ、携帯も繋がらないので待つしかないメンバー。。
そして7:30。
K姉様とうちゃく!!!!
前のWR、F650GSからの乗り換えで、衝動買い?との噂もあるGSX750Rで颯爽と到着☆
良くお似合いです(*^^*)
なんと携帯を家に忘れて、ICを降り間違えて、、、、コンビニといっても沢山ありすぎて分からなくて、片っ端から入って店舗名確認したりして迷われていたそうです(・ω・;
さ、さすが、K姉様。。。伝説過ぎますww
無事に全員揃ったので、K姉様の休息後。ゆっくり出発(・ω・)ノシ
R411青梅街道を上り、奥多摩周遊道路へ入っていきます。
時は既に、秋の交通安全週間真っ只中。
そして、ここは関東のツーリング&走り屋スポット。。。
ピーポー君がいない訳がない!
しばらくの間パトカー先導ツーリングという、40km/h走行の苦行がありましたw
その後は、朝の天候に関する不安が現実のモノとなり、奥多摩湖に近づくにつれ、メットに付く水滴が。
雨が降っていたり、薄い霧がでていたりと、路面状態濡れ濡れで最悪の中、皆がこのツーリングここで終わりか?って一抹の不安を抱えながら、とりあえず都民の森駐車場へ到着。
ここでは、瞬間トイレ休憩のみで、(K君Mさん夫婦は危ないのでバイクトレード)近くの道の駅たばやまを目指して出発したのですが、都民の森駐車場から周遊抜けるまでが本当に地獄だった。。。
車幅を4m空けると、もう前のバイクのテールランプも見えないくらいの濃霧。。。
ライン取りなんて、カーブ直前で見える白線を凝視しつつ、前のバイクのランプを頼らないと全く出来ません(´_`;
うわぁぁぁ~こわいよ~。こわいよ~。って(多分全員がw)なりながらゆっくり進んでいると、、、、しまった!!!
前との間隔あけすぎた!
あわわわ(;ω;)みえん。。。
その直後、2台後ろにいたK君が前に入ってくれて、見える距離で先導をしてくれたので、なんとか無事に生還することが出来ました(´д`;
ありがと~(´∀`*)
で、周遊抜けて、濃霧からも無事脱出。
あと10kmも行かないで道の駅たばやまなんですが、ココで、前のSS姉さま&兄様のテンションが一気に上がったらしく。
道の駅まで残り6kmの看板が見えた時点で、K姉様と、J氏が列から飛び出しビューン。www
その後、K君もビュンwww
残り250cc女三人はO君の先導でまったり走りましたww
道の駅たばやまに着くと、K姉さまの第一声がやっぱり新たな伝説となっていたらしくw
着いた瞬間、「たっのし~(*´д`*)」って言ってたらしっす。。。
SSの初ツーリングで、それとはwwww
末恐ろしや(・ω・;
K姉様・・・・ケモノ道オフロードに、SS。。。。
もう姉様のバイタリティにかなう人は居ません(ΘωΘ)
で、まぁ、楽しかったのはいいんですがw
霧や雨の中をノンストップで走ってきた訳で、、、、
イコール!みんなシットリ濡れてて、めっちゃ凍えてます(´д`)
バイクを停めて、さっそくホットドリンクタイムだー!って自販機に向かうと・・・
無慈悲でござる・・・(;ω;)
「つめた~い」飲み物しかない・・・orz
そして、時刻的にもまだ道の駅も開いてない・・・・(T_T)
本来なら松姫峠に進む予定でしたが、霧に覆われてそうだし、暖かい飲み物を求めて、柳沢峠に進むことになりました(・∀・)
「あそこなら、ここよりもっと寒い!夏だとすずし~!とか言うくらいだし、今日は寒いだろうけど、温かい飲み物が売ってるはず!」っていうMさんの言葉になんとなく納得しつつ休憩後出発。
柳沢峠頂上茶屋まではSSさんたちフリー。
Mさんがmちゃんを見てくれていて、前行って良いよって手振りでしジェスチャーしてくれたので、私もフリーに♪
柳沢の道はちょっと苦手だったけど、路面の状態も良さそうだしフォームの確認しつつ、何処までいけるかやってみよう(`・ω・´)っと思ってがんばって、前の集団に着いてってみた。
今回はフリーでも、ゆっくり走っているって事もあったけど、普段なら一瞬で見えなくなっちゃうみんなの後ろで多少は、視界に入るくらいについていけたので、ちょっと嬉しかったw
でも、上り坂になった瞬間もう追いつけなくなったので、心折れてゆっくり走って、後ろのMさん&mちゃんと合流して、一緒に集合地点へ。
皆と合流して、念願のHOTドリンクタイム(*´ω`*)
めっちゃホクホクですよwww
そして、曇っていた空にもやっと、青空が見えてきた!!!
お!!!(*゜∀゜*)
そっから先の道は、めっちゃ気持ちよかった!
普段は怖い柳沢の下りも全然平気だったし、完全に青空が見えた中で走るフルーツラインはめちゃくちゃ綺麗だった♪
みはらしの丘駐車場でいったん停車♪
奥多摩の最悪天候がうそのような、ツーリング日和天気(*・∀・*)
これは記念撮影するしかないでそ!
GSX姉妹。。。惚れそうやwww
SS軍団。。。
かっこよすぎやないかい(*=ω=*)
が!しかーし!今回はSERROWもいるんじゃい!
背景にしてくれるわ!!!!(`ω´)ムン
と、こんなことしてから、出発。
フルーツラインを抜けて、御坂峠へ。
御坂峠はバイクでは走るのは初めてだったので、安全を考えて、K君-Mさんの後ろへ。
しかし、路面は濡れていて、舗装林道みたいな峠だったので、セローは比較的走りやすく、途中で先にどうぞって合図を頂き、前に。。。
あわあわしつつ(´ω`)初めてだし、道どんな道がくるかも分かんなかったので、慎重に走り進んでいく。
そんなんなので、当然前の先頭SS集団には追いつけるはずもないww
よって、この区間ソロつー決定w
その後すぐに現れた御坂峠の途中にある、ちょっと長めのトンネル。
路面暗くてよくわかんないし、なんか結構長そうだし、、、、半分泣きそうになりながら突入。
・・・・・
・・・・・・
ここでお知らせです。
トンネルの出口がまだ全然先ですが、、、対向車線よりバスが来たよおい。。。:(;゙゚'ω゚'):
ここって、バス入ってくるんだ。。。しかし、こんな狭いトンネルでバスとすれ違うとか・・・(((゜Д゜;)))
めっちゃこわいやんけ・・・
なんとか、滑らないことを祈りつつ、キ゛リキ゛リ端っこに寄ってバスとすれ違って、御坂峠をくだる。
・・・くだる。
・・・・くだりきったよ?(´・_・`)
うおぉい!分岐に先頭集団いないやんけ!!!(゚д゚lll)
まぁ、、、、お昼は河口湖の方でランチとの話だったので、そのまま一人で河口湖方面へ、えんやこーら(=ω=)
5分くらい車の流れにそって、国道をくだった所にローソンがあったので見てみたら
あ(・∀・)いた!
無事合流できましたw
その後すぐに、K君・Mさん・mちゃんも来て、休憩(*^ω^*)
本日1時間しか寝てないっつーJ氏、、、。
沈没寸前です(・ω・;
大丈夫?
かっこいい自分のバイクを眺めてたそうです(-ω-)
まぁ気持ちは分かる(・ω・)
そして、お昼ご飯は河口湖近くにある美味しいと評判のハンバーガーショップへ。
行く道すがら、国道の抜け道として、この間O氏が発見した国立公園の中の道を走った。
ナビにも出ない道だから普段絶対入らないと思うけど、なんか森に迷いこんだみたいな道ですっごく新鮮でした。
でも多分この先一人では決して入らないwてか迷いそうで入れないww
で、ハンバーガーショップに到着(・∀・)
うまがいた~
残念ながら現在買出しちゅうとの事で、ハンバーガーは次回へのお楽しみになってしまいました。
今回はみんなでBLTサンド♪
パンがすごくバターがきいていて美味しかったし、すごくボリュームあって、お腹一杯になりました(*´∀`*)
ゆっくり食休みをとって、のーんびり
お次のルートは富士スカ♪
県道71を抜けて、富士スカに入ったときにフリーっぽくなった。
ここはO君も行きたいだろなって思って、mちゃんの先導を身振りでO君と交代。
mちゃんとの富士スカランデブーツーリングは、なんか女子ツーしているみたいでニヤニヤしました(*´ω`*)ウフフフ
そして、富士スカを抜けて駐屯地近くのセブンで集合。
O君がmちゃんを見捨てたって、めっちゃ弄られキャラになっててワロタwwww
ちゃんと、変わったこと説明してたけどwその後もいじられまくってたwww
マスツーリングの休憩のとき、まったりみんなと話す時間は、すごく楽しい(*^^*)
最初の方の奥多摩の道は修行すぎだったけどwそのあとは本当に楽しかったし、しんどくない程度の気持ちの良いペースのツーリングで、心身ともにすっきりツーでした(^^)
この後は、通称ボスコ峠?(←どこの道を指してるか結局分からず(・ω・;))を抜けて道志みちで帰宅でもありらしい、けど、、なにせ、、、秋の交通安全週間という名の集金期間なので、御殿場ICより東名へ。
mちゃん、O氏とはSAと住まいの関係でココで解散。
残り5名で東名高速~海老名SAに向かいました。
三連休最終日。御殿場IC~海老名SAまで40km渋滞wwww
あうち(´ω`)
皆でゆっくり進んでいると、途中、目の前で幅寄せにあってしまい、分断。(゚ω゚)
ゆっくり避けてから、皆を探すも見つからない・・・・(´д`;
しまった。
もしかして、チンタラしているうちに大分に先のほうに居っちゃた・・・のか?
って必死で追いかけてみるものの、どこにも居ない…(;ω;)
30kmちょいを一人で高速を走って、海老名SAに到着。
なのに・・・皆居ない(;ω;)ウェェ
バイクを停めて一人途方にくれていると、少ししてみんな到着(・ω・)
???
なんか、途中追い越していたらしい。。。
みんなは、
(゜д゜)エ!?キガツカナイデイッチャッタヨ、コノコ。。。。。
って感じで、合流しようとしてくれたけど、、、なにせ、、こっちは追いつこうと結構必死だった訳で(・ω・;)
まぁ、、、そういうこともあるさ!(´∀`;あははは
で、J氏、K姉様、K君Mさん夫婦、私の5人で17:00迄まったりお茶しつつ最後の休憩して解散。
帰りはなんか天気にも不安があったので、ご近所のK君Mさん夫婦と一緒に戸越ICまで東名→首都高速をびゅーん(・ω・)
戸越ICで降りてからちょっと小雨に降られたけど、そんな濡れることなく無事に帰宅することが出来ました♪
今回の走行距離は403.6km
身体に無理なく、とっても楽しいマスツーリングでした(*´ω`*)
久しぶりに皆とオンツーリング走れてすっごく楽しかった♪
集合は青梅街道沿いのファミマに7:00
なぜか6:05に到着してたけど、それは仕様です。
来る途中は、夜のうちに雨が降ったのか路面が濡れていたり気温が低かったりしていて、ちょっとこの後のツーリングの天候に不安を感じたりもしたけど、皆を待ちながら朝ごはんのおでんを食べてゆっくり(*^_^*)
すると、ちょっとしてK君とMさん夫婦が仲良く到着。
今回は、二人ともMさんのバイクで参加。
MさんはGSX750R、K君はSERROW250に乗ってきました(^^)
雑談をしていると、今回のツーリングお初のmちゃんが到着。
mちゃんは、新型ニンジャ250に乗っていて、その250ccとは思えない厳つい見た目がめっちゃかっこよかった♪
その後、朝から中華料理を食べてきたというJ氏と、集合場所まで15分というO君が到着。
J氏は、最近乗り換えたZZR1400。O氏はCBR1000RRでした。
今回のツーリング総勢7名。
あと、一人K姉様。
朝に「雨降っていない!」って連絡があったので、寝坊ではないけど、、、、あれれ?
こない・・・?(ノД`)
K姉様はめっちゃバイク上手だし、、、迷ってるのかな?ってみんな言っていたけど、それにしても、時間過ぎるなら連絡くるよね・・・?SSに乗り換えて初ツー・・・もしかして事故・・・。。。
ってすごく不安になりつつ、携帯も繋がらないので待つしかないメンバー。。
そして7:30。
K姉様とうちゃく!!!!
前のWR、F650GSからの乗り換えで、衝動買い?との噂もあるGSX750Rで颯爽と到着☆
良くお似合いです(*^^*)
なんと携帯を家に忘れて、ICを降り間違えて、、、、コンビニといっても沢山ありすぎて分からなくて、片っ端から入って店舗名確認したりして迷われていたそうです(・ω・;
さ、さすが、K姉様。。。伝説過ぎますww
無事に全員揃ったので、K姉様の休息後。ゆっくり出発(・ω・)ノシ
R411青梅街道を上り、奥多摩周遊道路へ入っていきます。
時は既に、秋の交通安全週間真っ只中。
そして、ここは関東のツーリング&走り屋スポット。。。
ピーポー君がいない訳がない!
しばらくの間パトカー先導ツーリングという、40km/h走行の苦行がありましたw
その後は、朝の天候に関する不安が現実のモノとなり、奥多摩湖に近づくにつれ、メットに付く水滴が。
雨が降っていたり、薄い霧がでていたりと、路面状態濡れ濡れで最悪の中、皆がこのツーリングここで終わりか?って一抹の不安を抱えながら、とりあえず都民の森駐車場へ到着。
ここでは、瞬間トイレ休憩のみで、(K君Mさん夫婦は危ないのでバイクトレード)近くの道の駅たばやまを目指して出発したのですが、都民の森駐車場から周遊抜けるまでが本当に地獄だった。。。
車幅を4m空けると、もう前のバイクのテールランプも見えないくらいの濃霧。。。
ライン取りなんて、カーブ直前で見える白線を凝視しつつ、前のバイクのランプを頼らないと全く出来ません(´_`;
うわぁぁぁ~こわいよ~。こわいよ~。って(多分全員がw)なりながらゆっくり進んでいると、、、、しまった!!!
前との間隔あけすぎた!
あわわわ(;ω;)みえん。。。
その直後、2台後ろにいたK君が前に入ってくれて、見える距離で先導をしてくれたので、なんとか無事に生還することが出来ました(´д`;
ありがと~(´∀`*)
で、周遊抜けて、濃霧からも無事脱出。
あと10kmも行かないで道の駅たばやまなんですが、ココで、前のSS姉さま&兄様のテンションが一気に上がったらしく。
道の駅まで残り6kmの看板が見えた時点で、K姉様と、J氏が列から飛び出しビューン。www
その後、K君もビュンwww
残り250cc女三人はO君の先導でまったり走りましたww
道の駅たばやまに着くと、K姉さまの第一声がやっぱり新たな伝説となっていたらしくw
着いた瞬間、「たっのし~(*´д`*)」って言ってたらしっす。。。
SSの初ツーリングで、それとはwwww
末恐ろしや(・ω・;
K姉様・・・・ケモノ道オフロードに、SS。。。。
もう姉様のバイタリティにかなう人は居ません(ΘωΘ)
で、まぁ、楽しかったのはいいんですがw
霧や雨の中をノンストップで走ってきた訳で、、、、
イコール!みんなシットリ濡れてて、めっちゃ凍えてます(´д`)
バイクを停めて、さっそくホットドリンクタイムだー!って自販機に向かうと・・・
無慈悲でござる・・・(;ω;)
「つめた~い」飲み物しかない・・・orz
そして、時刻的にもまだ道の駅も開いてない・・・・(T_T)
本来なら松姫峠に進む予定でしたが、霧に覆われてそうだし、暖かい飲み物を求めて、柳沢峠に進むことになりました(・∀・)
「あそこなら、ここよりもっと寒い!夏だとすずし~!とか言うくらいだし、今日は寒いだろうけど、温かい飲み物が売ってるはず!」っていうMさんの言葉になんとなく納得しつつ休憩後出発。
柳沢峠頂上茶屋まではSSさんたちフリー。
Mさんがmちゃんを見てくれていて、前行って良いよって手振りでしジェスチャーしてくれたので、私もフリーに♪
柳沢の道はちょっと苦手だったけど、路面の状態も良さそうだしフォームの確認しつつ、何処までいけるかやってみよう(`・ω・´)っと思ってがんばって、前の集団に着いてってみた。
今回はフリーでも、ゆっくり走っているって事もあったけど、普段なら一瞬で見えなくなっちゃうみんなの後ろで多少は、視界に入るくらいについていけたので、ちょっと嬉しかったw
でも、上り坂になった瞬間もう追いつけなくなったので、心折れてゆっくり走って、後ろのMさん&mちゃんと合流して、一緒に集合地点へ。
皆と合流して、念願のHOTドリンクタイム(*´ω`*)
めっちゃホクホクですよwww
そして、曇っていた空にもやっと、青空が見えてきた!!!
お!!!(*゜∀゜*)
そっから先の道は、めっちゃ気持ちよかった!
普段は怖い柳沢の下りも全然平気だったし、完全に青空が見えた中で走るフルーツラインはめちゃくちゃ綺麗だった♪
みはらしの丘駐車場でいったん停車♪
奥多摩の最悪天候がうそのような、ツーリング日和天気(*・∀・*)
これは記念撮影するしかないでそ!
GSX姉妹。。。惚れそうやwww
SS軍団。。。
かっこよすぎやないかい(*=ω=*)
が!しかーし!今回はSERROWもいるんじゃい!
背景にしてくれるわ!!!!(`ω´)ムン
と、こんなことしてから、出発。
フルーツラインを抜けて、御坂峠へ。
御坂峠はバイクでは走るのは初めてだったので、安全を考えて、K君-Mさんの後ろへ。
しかし、路面は濡れていて、舗装林道みたいな峠だったので、セローは比較的走りやすく、途中で先にどうぞって合図を頂き、前に。。。
あわあわしつつ(´ω`)初めてだし、道どんな道がくるかも分かんなかったので、慎重に走り進んでいく。
そんなんなので、当然前の先頭SS集団には追いつけるはずもないww
よって、この区間ソロつー決定w
その後すぐに現れた御坂峠の途中にある、ちょっと長めのトンネル。
路面暗くてよくわかんないし、なんか結構長そうだし、、、、半分泣きそうになりながら突入。
・・・・・
・・・・・・
ここでお知らせです。
トンネルの出口がまだ全然先ですが、、、対向車線よりバスが来たよおい。。。:(;゙゚'ω゚'):
ここって、バス入ってくるんだ。。。しかし、こんな狭いトンネルでバスとすれ違うとか・・・(((゜Д゜;)))
めっちゃこわいやんけ・・・
なんとか、滑らないことを祈りつつ、キ゛リキ゛リ端っこに寄ってバスとすれ違って、御坂峠をくだる。
・・・くだる。
・・・・くだりきったよ?(´・_・`)
うおぉい!分岐に先頭集団いないやんけ!!!(゚д゚lll)
まぁ、、、、お昼は河口湖の方でランチとの話だったので、そのまま一人で河口湖方面へ、えんやこーら(=ω=)
5分くらい車の流れにそって、国道をくだった所にローソンがあったので見てみたら
あ(・∀・)いた!
無事合流できましたw
その後すぐに、K君・Mさん・mちゃんも来て、休憩(*^ω^*)
本日1時間しか寝てないっつーJ氏、、、。
沈没寸前です(・ω・;
大丈夫?
かっこいい自分のバイクを眺めてたそうです(-ω-)
まぁ気持ちは分かる(・ω・)
そして、お昼ご飯は河口湖近くにある美味しいと評判のハンバーガーショップへ。
行く道すがら、国道の抜け道として、この間O氏が発見した国立公園の中の道を走った。
ナビにも出ない道だから普段絶対入らないと思うけど、なんか森に迷いこんだみたいな道ですっごく新鮮でした。
でも多分この先一人では決して入らないwてか迷いそうで入れないww
で、ハンバーガーショップに到着(・∀・)
うまがいた~
残念ながら現在買出しちゅうとの事で、ハンバーガーは次回へのお楽しみになってしまいました。
今回はみんなでBLTサンド♪
パンがすごくバターがきいていて美味しかったし、すごくボリュームあって、お腹一杯になりました(*´∀`*)
ゆっくり食休みをとって、のーんびり
お次のルートは富士スカ♪
県道71を抜けて、富士スカに入ったときにフリーっぽくなった。
ここはO君も行きたいだろなって思って、mちゃんの先導を身振りでO君と交代。
mちゃんとの富士スカランデブーツーリングは、なんか女子ツーしているみたいでニヤニヤしました(*´ω`*)ウフフフ
そして、富士スカを抜けて駐屯地近くのセブンで集合。
O君がmちゃんを見捨てたって、めっちゃ弄られキャラになっててワロタwwww
ちゃんと、変わったこと説明してたけどwその後もいじられまくってたwww
マスツーリングの休憩のとき、まったりみんなと話す時間は、すごく楽しい(*^^*)
最初の方の奥多摩の道は修行すぎだったけどwそのあとは本当に楽しかったし、しんどくない程度の気持ちの良いペースのツーリングで、心身ともにすっきりツーでした(^^)
この後は、通称ボスコ峠?(←どこの道を指してるか結局分からず(・ω・;))を抜けて道志みちで帰宅でもありらしい、けど、、なにせ、、、秋の交通安全週間という名の集金期間なので、御殿場ICより東名へ。
mちゃん、O氏とはSAと住まいの関係でココで解散。
残り5名で東名高速~海老名SAに向かいました。
三連休最終日。御殿場IC~海老名SAまで40km渋滞wwww
あうち(´ω`)
皆でゆっくり進んでいると、途中、目の前で幅寄せにあってしまい、分断。(゚ω゚)
ゆっくり避けてから、皆を探すも見つからない・・・・(´д`;
しまった。
もしかして、チンタラしているうちに大分に先のほうに居っちゃた・・・のか?
って必死で追いかけてみるものの、どこにも居ない…(;ω;)
30kmちょいを一人で高速を走って、海老名SAに到着。
なのに・・・皆居ない(;ω;)ウェェ
バイクを停めて一人途方にくれていると、少ししてみんな到着(・ω・)
???
なんか、途中追い越していたらしい。。。
みんなは、
(゜д゜)エ!?キガツカナイデイッチャッタヨ、コノコ。。。。。
って感じで、合流しようとしてくれたけど、、、なにせ、、こっちは追いつこうと結構必死だった訳で(・ω・;)
まぁ、、、そういうこともあるさ!(´∀`;あははは
で、J氏、K姉様、K君Mさん夫婦、私の5人で17:00迄まったりお茶しつつ最後の休憩して解散。
帰りはなんか天気にも不安があったので、ご近所のK君Mさん夫婦と一緒に戸越ICまで東名→首都高速をびゅーん(・ω・)
戸越ICで降りてからちょっと小雨に降られたけど、そんな濡れることなく無事に帰宅することが出来ました♪
今回の走行距離は403.6km
身体に無理なく、とっても楽しいマスツーリングでした(*´ω`*)
久しぶりに皆とオンツーリング走れてすっごく楽しかった♪
先日のカニ日記の続編です。
旅人S氏へ、レンズを届けに行ってきました。
現在S氏は茨城と千葉の県境らへんにいるということだったので、千葉の某道の駅で7:00待ち合わせ。
到着したのは同時だったのですぐに本人に会うことができました。
S氏のスーパーカブ
なんか色々便利グッツやらマスコットがついてましたw
無事にレンズも渡して、その後、こっちの方面には来たことが無かったので、S氏もまだ廻って居ないことを確認して周囲の観光ツーリングに行ってきました。
まずは成田山新勝寺
いろんな建物があって、まったり写真を撮りつつ散策。
三重塔があったり
ちょっと中国ちっくなものがあったりと、、見ていてオイオイっていうのもあったw
しかし、、、9月も後半になるのに、天気がすごく良くて暑すぎるくらいでしたwww
そんな散策をしていく中でであったこの建物。
こういうの初めて見たので、寺院よりこれに一番感動したりしたw
寺院を見つつ奥に進んでいくと、、、、洋風な公園が。。。。
これは写真だけ撮って終わりw
違和感ありすぎて笑えましたwなんでコンナ庭園にしたんだろう(・ω・;
そして、正面門へ(来たのは裏門w)
階段を下っていくと、
亀の石の上に大量の亀が(^^;
その中の一匹だけなぜか文字が書かれてたw
もう、成田山わけわかんなすぎで、ツッコミどころいっぱいでしたwww
その後、表のいろんなお店がある道をちょっと歩いて、
駐車場に戻り出発
次に向かったのは水郷佐原
ここは古い町並みが今でも残っている地域だそうで、創業100年以上のお店が多くありました。
ちょっとお散歩してから
お昼ご飯は創業220年のお蕎麦屋さんで黒蕎麦をいただきました。

味は普通のお蕎麦との差がよくわからなかったけどw
普通の蕎麦より細いのにコシがしっかりしていて、とっても美味しかったです♪
食後は、なんか30分おきに水が出るという橋へw
時間になるまで数分前でスタンばっていると、、、、
お(・ω・)
でたw
結構思っていたより長いwww
5分間流れっぱなしだったようですw
橋の上から犬もwwびっくりだね(°д°)こりゃ
で、一通り見たかったものも見れたので、次はちょっと移動して、コスモス祭りへ。
佐原をネットで調べていたら、現在コスモス祭りをしているという情報があったので、開花状況はわからなかったけど、いくだけ行ってみたいなって思っていました。
会場につくと、S氏のバイクナンバー(稚内ナンバー)をみて、お祭りスタッフのおじいちゃん達がなんか大興奮して近づいてきた(°д°)
でw
記念撮影したりしてましたw
人気者で面白かったw
そして、ここのお祭り会場で、お米一人2合?づつと、つきたてのお餅をいただきましたw
って、、、、ご飯食べてからまだそんなに経ってないんすけどwww
餅は美味しかったけど、、結構苦行でしたww(米はS氏に贈呈w)
会場に到着して、お爺ちゃんにモテモテ記念撮影して、餅食べてって、、、、コスモスは?
はい。ちゃんと咲いてました(*´∀`*)
コスモスの背景にある陸橋は線路で、またこのコントラストが結構素敵でした。
せっかく天気もいいし、このあとの予定ももう無かったので、電車がくるまででのんびり(・ω・)
そして、やってきた電車とコスモスを写真に収めて
大満足で会場をあとにしました。
最後に、コスモスの背景になっていた陸橋下へ。
真っ直ぐな道と並行に伸びる陸橋はすごく迫力があって、バイクを一緒に撮るとなんか、ニヤニヤしちゃいましたw( ̄ω ̄)
陸橋の後ろには田んぼが広がり、もう秋なんだなぁってツクヅク感じる風景を見ることができました。
そして、チバラギ観光は終了して、S氏とお別れして帰路へ。
今回は、本当に観光中心で山とか全く走ってないので、走行距離は263.7kmでしたw
たまには、こういうツーリングもいいもんだ( ´∀`)♪
旅人S氏へ、レンズを届けに行ってきました。
現在S氏は茨城と千葉の県境らへんにいるということだったので、千葉の某道の駅で7:00待ち合わせ。
到着したのは同時だったのですぐに本人に会うことができました。
S氏のスーパーカブ
なんか色々便利グッツやらマスコットがついてましたw
無事にレンズも渡して、その後、こっちの方面には来たことが無かったので、S氏もまだ廻って居ないことを確認して周囲の観光ツーリングに行ってきました。
まずは成田山新勝寺
いろんな建物があって、まったり写真を撮りつつ散策。
三重塔があったり
ちょっと中国ちっくなものがあったりと、、見ていてオイオイっていうのもあったw
しかし、、、9月も後半になるのに、天気がすごく良くて暑すぎるくらいでしたwww
そんな散策をしていく中でであったこの建物。
こういうの初めて見たので、寺院よりこれに一番感動したりしたw
寺院を見つつ奥に進んでいくと、、、、洋風な公園が。。。。
これは写真だけ撮って終わりw
違和感ありすぎて笑えましたwなんでコンナ庭園にしたんだろう(・ω・;
そして、正面門へ(来たのは裏門w)
階段を下っていくと、
亀の石の上に大量の亀が(^^;
その中の一匹だけなぜか文字が書かれてたw
もう、成田山わけわかんなすぎで、ツッコミどころいっぱいでしたwww
その後、表のいろんなお店がある道をちょっと歩いて、
駐車場に戻り出発
次に向かったのは水郷佐原
ここは古い町並みが今でも残っている地域だそうで、創業100年以上のお店が多くありました。
ちょっとお散歩してから
お昼ご飯は創業220年のお蕎麦屋さんで黒蕎麦をいただきました。
味は普通のお蕎麦との差がよくわからなかったけどw
普通の蕎麦より細いのにコシがしっかりしていて、とっても美味しかったです♪
食後は、なんか30分おきに水が出るという橋へw
時間になるまで数分前でスタンばっていると、、、、
お(・ω・)
でたw
結構思っていたより長いwww
5分間流れっぱなしだったようですw
橋の上から犬もwwびっくりだね(°д°)こりゃ
で、一通り見たかったものも見れたので、次はちょっと移動して、コスモス祭りへ。
佐原をネットで調べていたら、現在コスモス祭りをしているという情報があったので、開花状況はわからなかったけど、いくだけ行ってみたいなって思っていました。
会場につくと、S氏のバイクナンバー(稚内ナンバー)をみて、お祭りスタッフのおじいちゃん達がなんか大興奮して近づいてきた(°д°)
でw
記念撮影したりしてましたw
人気者で面白かったw
そして、ここのお祭り会場で、お米一人2合?づつと、つきたてのお餅をいただきましたw
って、、、、ご飯食べてからまだそんなに経ってないんすけどwww
餅は美味しかったけど、、結構苦行でしたww(米はS氏に贈呈w)
会場に到着して、お爺ちゃんにモテモテ記念撮影して、餅食べてって、、、、コスモスは?
はい。ちゃんと咲いてました(*´∀`*)
コスモスの背景にある陸橋は線路で、またこのコントラストが結構素敵でした。
せっかく天気もいいし、このあとの予定ももう無かったので、電車がくるまででのんびり(・ω・)
そして、やってきた電車とコスモスを写真に収めて
大満足で会場をあとにしました。
最後に、コスモスの背景になっていた陸橋下へ。
真っ直ぐな道と並行に伸びる陸橋はすごく迫力があって、バイクを一緒に撮るとなんか、ニヤニヤしちゃいましたw( ̄ω ̄)
陸橋の後ろには田んぼが広がり、もう秋なんだなぁってツクヅク感じる風景を見ることができました。
そして、チバラギ観光は終了して、S氏とお別れして帰路へ。
今回は、本当に観光中心で山とか全く走ってないので、走行距離は263.7kmでしたw
たまには、こういうツーリングもいいもんだ( ´∀`)♪
今週末は三連休♪
東北にお泊りツーリングに行こう!ってすっごく楽しみにしていました(*゚∀゚*)
しかし、、、台風18号!!!
(ノД`)なんでこのタイミングでくるんだぁ~( ;∀;)
まぁ、来るもんはしゃーない(´ω`)
三日間のうち唯一無事な、初日土曜日でツーリングに行ってきました。
もうこうなったら、三日分を楽しんでやろうじゃないか(´∀`*)
と、出発したのは00:07。。。
もっと遠くに行けば良かったw
けど、あんまり北関東方面って行ったことないので、時間配分間違えました( ̄◇ ̄;)
そのおかげで(?)高速は連休初日にもかかわらずとっても快適だったんですがねw
関越道を練馬ICからのり、前橋ICにて降りて、、、、、
まだ暗いwww(AM4:00)
ちょっとコンビニで休憩とかもしたけど、待ちきれずに地図をみたら、進行方向に東京の夜景が見えるサンシャイン峠と記載されてる峠があるじゃないか(((o(*゚▽゚*)o)))
(ノ゚Д゚) よし!ε=┌(;・∀・)┘イッテミヨ!!
結構細い道だし、、、鹿、、、、超いるしwwwww
でも、夜景♪夜景♪って頑張って進む(・ω・)
正直そんなこと考えてないと、あまりの暗さに泣きそうでしたw
しかし・・・夜景の見えるらしき展望台を見つけることができず…orz
とりあえず、峠の看板を見つけたので写真を撮ってみたw
まぁ、ゆっくり走ってきたし、そろそろ明るくなるだろ(^_^;)すすも
進んでいくと、、、今度はうっすらと霧が、、、、
で、つぎに止まったのは標高1340mにある赤城山のカルデラ湖「大沼」そこにある、赤城神社の前でちょっと休憩(゚д゚)
明るくなってきていたので、写真はとれるものの、霧が出すぎてて結構雰囲気怖いんですがwww
でも!でも!湖面に風景が写ってるじゃないか~o(^▽^)oって無理やりテンション上げてw
風景鑑賞(・ω・)
しかし、、、朝出発したときの都内は、じっとりと暑いくらいだったのに、赤城山。。。
標高1340mあるだけあってめっちゃ寒い。。
このあと、もっと標高上がる場所に行くけど…とちょっと嫌な予感がしたけど、これも考えないようにして出発(´・_・`)
途中、吹割の滝とかあったけど、行ったことがある場所は今回はスルー。
順調に、ロマンチック街道(R120)を進んで、
あまりの寒さに、一旦丸沼高原の丸沼で休憩w

20度って、こんなに寒かったっけ?(ーー;)
うーん。これからのツーリングは、ぼちぼち暖かい飲み物入れたタンブラー常備するかなぁ。。
そして、休憩後は、以前から気になりつつも行ってなかった、湯滝へ。
マップによると落差70Mとか!!
日光は華厳の滝が有名だけど、湯滝は全然知らなくて、ドキドキしつつ到着♪
写真じゃ伝わならいけど、、、
見た瞬間「スゲーーーー(・□・;)」って言っちゃいました。
ともかく感想は、、、なにを差し置いても、、、凄いwww
こんな大きい滝はかなり久しぶりに見ましたw
駐車場からはかなり近いところにあるのですが、行くまでの遊歩道も自然がとっても綺麗だった。
その後、進んでると龍頭の滝っていう看板があったので寄り道
ここは今もきれいだけど、紅葉のときすごそうだなぁ。
観光はこのへんでそろそろちょっと走りモードへ。
霧降高原をのーんびり走る(・ω・)霧でてたからな
で、いつもの大笹牧場へ
初めて休憩だけじゃなくて、動物コーナーにも行ってみたw
ポニーがなんか羊とヤギがのんびりしている中で、暴走するかの様に走り回っててウケタw
そして、今回のツーリングの目的地に向けて出発(・∀・)
実はここまでのんびり観光していたけど、本来の目的は、以前走って好きだった道がダムのしたに沈んでしまったらしいというブログを読んで
一度見に行ってみたいって思ったからなのでした(´・ω・`)
以前の道の位置には新しい道ができていて、、、
こんな風景もみれることができましたが。
目的地につくと。。。。
やっぱり、あの時の道でした。。。
3年くらい前にダム建設中の看板はあったけど、まだ走れて、とっても楽しかったし、結構いい思い出があった道なのでちょっと悲しい気持ちの中、こうやってダムの下に沈んでる道を見るのは初めてだったのでじっくり見てきました。
このあとは、もみじラインを流す予定だったけど、この頃には気温もだいぶ暑くてちょっとバテ気味だったので省略。
道の駅 西湯川にいって休憩
ゆるきゃらがいたw
そしてソフトクリームを食べつつ
散策すると。
さっきのダムのところで、こんなことが楽しめるらしいです。
ちょっとやってみたいなぁって思いつつ、3000円は高すぎやろwww
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
ちゅーことで水陸両用車と栃木には別れを告げて、ぼちぼち帰路へ。
栃木から茨城に向かって走ります。
帰路ついでに地図で気になっていた龍門の滝へ寄り道
ここは、なんか人工の滝っぽいかんじだったけど、犬とかなんか泳いだりしてたので、私もわんちゃん連れてけたら楽しいのかなぁ▽・w・▽とか思いました。
龍門の滝をあとに向かったのは、奥久慈グリーンライン。
千葉のグリーンライン、秩父のグリーンラインと二つのグリーンラインを知ってるけど、城城のグリーンラインはどっちかって言うと、秩父よりかな(・ω・)
それでも、蛇がいてびっくり(°д°)したけど、路面は荒れてなくてすごく綺麗だし、めちゃくちゃ走りやすくて楽しい道でしたヽ(・∀・)ノ
最後の峠が超楽しくて、テンション上げ上げであとは、広域農道のグリーンふるさとライン→ビーフラインとビューンと抜けて友部ICより帰宅。
0:00チョイ過ぎにでて、帰宅は18:30くらいw
休憩もあるけど、18時間のんびり走って685.9km
帰宅後は、前回日記にて記載したカニを家族でいただき、大満足の一日でした(・∀・)
今回のルート
東北にお泊りツーリングに行こう!ってすっごく楽しみにしていました(*゚∀゚*)
しかし、、、台風18号!!!
(ノД`)なんでこのタイミングでくるんだぁ~( ;∀;)
まぁ、来るもんはしゃーない(´ω`)
三日間のうち唯一無事な、初日土曜日でツーリングに行ってきました。
もうこうなったら、三日分を楽しんでやろうじゃないか(´∀`*)
と、出発したのは00:07。。。
もっと遠くに行けば良かったw
けど、あんまり北関東方面って行ったことないので、時間配分間違えました( ̄◇ ̄;)
そのおかげで(?)高速は連休初日にもかかわらずとっても快適だったんですがねw
関越道を練馬ICからのり、前橋ICにて降りて、、、、、
まだ暗いwww(AM4:00)
ちょっとコンビニで休憩とかもしたけど、待ちきれずに地図をみたら、進行方向に東京の夜景が見えるサンシャイン峠と記載されてる峠があるじゃないか(((o(*゚▽゚*)o)))
(ノ゚Д゚) よし!ε=┌(;・∀・)┘イッテミヨ!!
結構細い道だし、、、鹿、、、、超いるしwwwww
でも、夜景♪夜景♪って頑張って進む(・ω・)
正直そんなこと考えてないと、あまりの暗さに泣きそうでしたw
しかし・・・夜景の見えるらしき展望台を見つけることができず…orz
とりあえず、峠の看板を見つけたので写真を撮ってみたw
まぁ、ゆっくり走ってきたし、そろそろ明るくなるだろ(^_^;)すすも
進んでいくと、、、今度はうっすらと霧が、、、、
で、つぎに止まったのは標高1340mにある赤城山のカルデラ湖「大沼」そこにある、赤城神社の前でちょっと休憩(゚д゚)
明るくなってきていたので、写真はとれるものの、霧が出すぎてて結構雰囲気怖いんですがwww
でも!でも!湖面に風景が写ってるじゃないか~o(^▽^)oって無理やりテンション上げてw
風景鑑賞(・ω・)
しかし、、、朝出発したときの都内は、じっとりと暑いくらいだったのに、赤城山。。。
標高1340mあるだけあってめっちゃ寒い。。
このあと、もっと標高上がる場所に行くけど…とちょっと嫌な予感がしたけど、これも考えないようにして出発(´・_・`)
途中、吹割の滝とかあったけど、行ったことがある場所は今回はスルー。
順調に、ロマンチック街道(R120)を進んで、
あまりの寒さに、一旦丸沼高原の丸沼で休憩w
20度って、こんなに寒かったっけ?(ーー;)
うーん。これからのツーリングは、ぼちぼち暖かい飲み物入れたタンブラー常備するかなぁ。。
そして、休憩後は、以前から気になりつつも行ってなかった、湯滝へ。
マップによると落差70Mとか!!
日光は華厳の滝が有名だけど、湯滝は全然知らなくて、ドキドキしつつ到着♪
写真じゃ伝わならいけど、、、
見た瞬間「スゲーーーー(・□・;)」って言っちゃいました。
ともかく感想は、、、なにを差し置いても、、、凄いwww
こんな大きい滝はかなり久しぶりに見ましたw
駐車場からはかなり近いところにあるのですが、行くまでの遊歩道も自然がとっても綺麗だった。
その後、進んでると龍頭の滝っていう看板があったので寄り道
ここは今もきれいだけど、紅葉のときすごそうだなぁ。
観光はこのへんでそろそろちょっと走りモードへ。
霧降高原をのーんびり走る(・ω・)霧でてたからな
で、いつもの大笹牧場へ
初めて休憩だけじゃなくて、動物コーナーにも行ってみたw
ポニーがなんか羊とヤギがのんびりしている中で、暴走するかの様に走り回っててウケタw
そして、今回のツーリングの目的地に向けて出発(・∀・)
実はここまでのんびり観光していたけど、本来の目的は、以前走って好きだった道がダムのしたに沈んでしまったらしいというブログを読んで
一度見に行ってみたいって思ったからなのでした(´・ω・`)
以前の道の位置には新しい道ができていて、、、
こんな風景もみれることができましたが。
目的地につくと。。。。
やっぱり、あの時の道でした。。。
3年くらい前にダム建設中の看板はあったけど、まだ走れて、とっても楽しかったし、結構いい思い出があった道なのでちょっと悲しい気持ちの中、こうやってダムの下に沈んでる道を見るのは初めてだったのでじっくり見てきました。
このあとは、もみじラインを流す予定だったけど、この頃には気温もだいぶ暑くてちょっとバテ気味だったので省略。
道の駅 西湯川にいって休憩
ゆるきゃらがいたw
そしてソフトクリームを食べつつ
散策すると。
さっきのダムのところで、こんなことが楽しめるらしいです。
ちょっとやってみたいなぁって思いつつ、3000円は高すぎやろwww
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
ちゅーことで水陸両用車と栃木には別れを告げて、ぼちぼち帰路へ。
栃木から茨城に向かって走ります。
帰路ついでに地図で気になっていた龍門の滝へ寄り道
ここは、なんか人工の滝っぽいかんじだったけど、犬とかなんか泳いだりしてたので、私もわんちゃん連れてけたら楽しいのかなぁ▽・w・▽とか思いました。
龍門の滝をあとに向かったのは、奥久慈グリーンライン。
千葉のグリーンライン、秩父のグリーンラインと二つのグリーンラインを知ってるけど、城城のグリーンラインはどっちかって言うと、秩父よりかな(・ω・)
それでも、蛇がいてびっくり(°д°)したけど、路面は荒れてなくてすごく綺麗だし、めちゃくちゃ走りやすくて楽しい道でしたヽ(・∀・)ノ
最後の峠が超楽しくて、テンション上げ上げであとは、広域農道のグリーンふるさとライン→ビーフラインとビューンと抜けて友部ICより帰宅。
0:00チョイ過ぎにでて、帰宅は18:30くらいw
休憩もあるけど、18時間のんびり走って685.9km
帰宅後は、前回日記にて記載したカニを家族でいただき、大満足の一日でした(・∀・)
今回のルート
さてさて、久しぶりのツーリング日記です(´ω`)
なぜかというと、、、前回の日記後、微熱が一週間続き、どうせほっときゃ治るだろうとほっといたら、その翌週にはリンパが腫れて本格的に熱を出してしまい、、、バイクに乗れない日々が続いてたからだ!
バッキャローめ( ;∀;)
はい。。。熱が出たら早めに、、、「お医っ者さんに、相談だ♪」(ノД`)
ということで、首にブッスリ注射打たれて、湿布貼りつつ仕事してなんとか治ったので、
「よし!走るどーーーー!」
と、以前言っていたキャンプのルートを立てていたのですが、、、日曜雨やん!
で、金曜に天気予報みて晴れてた山梨のルートを立てて早寝。。。
しかし、、、朝2:00に目覚めると。
山梨50%雨
「・・・・( ;∀;)」
静岡30%
「(((o(*゚▽゚*)o)))」
ということで、なんの計画もないまま、、、、3:00に出発。
気分的には、伊豆スカで朝日とか見れたら素敵だなぁ(´∀`*)
とか思いつつ行ったんですが、、、、
西湘PAについた時点で
…コーヒー一杯をゆっくり飲んで、標高の高いところは寒いので、ウィンドブレーカーをサマジャケの上に着て出発( ̄Д ̄)ノ
熱海峠は・・・・雨?いや、違う!!!
濃霧…orz
そして、朝日を見たかった伊豆スカは・・・・
wwwww
( ;∀;)あっははははは
ゆっくり走ったさ!
料金所のおじさん朝早すぎていなかったから無料だったさ!(これは嬉しいw)
そして亀石でちょっと休憩して
冷川IC→K12→K59を通り、久しぶりの萬城の滝へ( ´∀`)
ここの駐車場は面白いトイレがあったから楽しみにしていたら・・・
ウルトラマンみたいだったのに、、、茶羽根ゴ●ブリみたいに変貌を遂げていて、びっくりしたので、再度記念撮影しておいた(゚д゚)
次回は、どうなるんだろう?と楽しみにまた期間を置いて行ってみることにしよう。
あ、トイレの話ばかりで、肝心の滝を忘れてた(・ω・)
こんな道をあるいていくとー
滝があります!
昔は裏に入れたんだけど、、、今は
残念!
そして、時刻6:15にもかかわらず、お散歩中のご婦人がいたので、ついで(←?)に撮っていただきました( ´∀`)
んで、滝は堪能したので、再度K59に戻りR414を南下して、、、
久しぶりの旧道へ(((o(*゚▽゚*)o)))
旧道はダートだけど、過去にわんわ(xt250x)でも走れてるし、全然楽に走ることができました。
鹿の大群に遭遇したりで、違ったドキドキを味わいつつトンネルへ到着。
あらやだ、ぺんぺんかっこいい(・ω・)
あ、肝心のトンネルはコンナ感じ。
ちょいガスってるのもあって、通るときちょっと怖かったw
その後は、いろんな人のブログでは見るけど、走ったことはあっても行ったことはなかったループ橋の下へ☆
うん(゚д゚)
満足した。てか、天気良くなってきてる(・ω・)♪
ってことで、なんとなーく伊豆を南下してきたので、せっかくだし最先端まで行ってみることに。
とりあえず、これまた3年ぶりの「竜宮窟」
前回は、初心者の頃の初めてのお泊りソロつーで来た所(・ω・)
2010年の7月だったかな。
自然の力でこんな風になるのってすごいなぁヽ〔゚Д゚〕丿って再度思った。
で、戻ってくると、、、なにやら看板が。
(・ω・)きになる
竜宮窟の上の遊歩道みたいで、上から洞窟を見ることができました(・∀・)
そして、ハートとはなんぞ?って思って、ふと海の方に目をやると…
なるほど。これまたすごいな。
そして、こっちも実は…
ハートだらけですやん(~o~)
一人で来る場所じゃなかったか…orz
と少し凹みつつ。出発。
(※竜宮窟、7月のシュノーケリング翌日の海水浴で遊びにいった田牛海岸の真横にあります( ̄Д ̄)ノ)
相変わらず綺麗な海です(^^)
そして、伊豆最南端目指し、、、着いたのが「石廊崎」
ここは、駐車場からちょっと歩きます(´ω`)
天気がいい割に気温は、灼熱ってほどでもなかったのでのんびり写真を撮りつつ進むことができました(^-^*)
まず灯台が出てきて、、、その次に「石室神社」
相変わらずすごいところに建ってます。。


最南端はコンナかんじ!!!
うんうん。やっぱり天気がいいと迫力が違うね(*´∀`*)
でも、場所柄・・・風めっちゃ強いです!
帽子・カツラ要注意!!!
そして、場所柄・・・景色はすごくいい!!
そう。。「地平線」じゃなくて、、、、これは「水平線」。。。
そんな初歩的ミスに気がつかず、頭の中でMAX流れてました…orz
うん。駐車場に戻ろう(・_・)
帰り道は、おんなじだけど、方向が逆になるから行きには気がつかなかった風力発電の風車を山の上に発見することができました。
さて次はどこいくかな~。懐かしいところをなんとなくきてるし、猿みにいくか(・ω・)
ということで、ずずいっと海岸線を走っていると、、、なんかルート途中にマップルで「景観美」と書かれた所がある。
気になったので、ついでに寄ってみると。
おう。。これまた、7月にいったところではないですか。。
てか、もうクラゲいるんじゃないか?(・ω・;
結構人がいるのにびっくりした(°д°)
このあとは寄り道をせずにまっすぐ、猿パラダイス「波勝崎苑」へ。
崖の上に駐車場があって、そこにバイクや車を停めて、波勝崎へは片道5分くらいのマイクロバスで向かいます。
猿の楽園というだけあって
お猿だらけです(*´ω`*)
そして、お猿だけではなくて
猿を見て、景色をみて、、、、、
最後に、また猿をみてwwww
はい。猿好きなんです(・ω・)てか動物全般が好きです♪
超癒された所で、出発。
R136→K59に入り、西伊豆スカに行くと、、、
ちょっとガスってた・・・orz
まぁ、視界的には問題ないし、ガスってると写真撮る気もおきないので、そのまんま一気に達磨山レストハウスへ。
覚悟はしていたけど、、、
と、ここでおなかが空いてることに気がついた(・ω・)
そういえば、朝2:00に起きてから、今までコーヒーしか胃に入れとらんばい。
時刻13:09
うーん。帰り道混むのやだし、適当にソフトクリームでも食べてごまかすかー。
と、・・・・・ん?
後ろにいらっしゃるお姉さまお二人。
こんな所で偶然会えるなんて嬉しかったです(*^^*)
ちょっとお話に混ぜてもらいつつ、ソフトクリームを補給。
てか、、、Rちゃん。。。私出発する時間に寝るとか連絡きてなかったけ?
なんで、今ココに居れるんだwww
そして、走ってきたルートを聞くと確実に尋常じゃない速度でてるっぽいんですがwww
お姉さま二人のかっちょいいバイク↓を撮って出発
帰りは、ルート考えるの面倒だったので、最近の伊豆の帰路定番になっているK18→K80で山伏峠ICより伊豆スカへ。
行きはあんなにガスってて、しかも暗かったのに、、、
帰り道は天気良すぎて超気持ちよかった(^∀^)
ちょうど写真スポットみたいなのがあったので、よってみると。
おお!スカイラインって感じ!
その後の熱海峠も行きの濃霧が嘘のように晴れていて、凄く気持ちよく走れた♪
なんだかんだで、知ってるところならルート組み立てなくても、結構楽しく走れるんだなって思った一日でした♪
病気明けのリハビリにはちょうどいい距離で、夕方には帰宅★
走行距離438.1km

にほんブログ村
なぜかというと、、、前回の日記後、微熱が一週間続き、どうせほっときゃ治るだろうとほっといたら、その翌週にはリンパが腫れて本格的に熱を出してしまい、、、バイクに乗れない日々が続いてたからだ!
バッキャローめ( ;∀;)
はい。。。熱が出たら早めに、、、「お医っ者さんに、相談だ♪」(ノД`)
ということで、首にブッスリ注射打たれて、湿布貼りつつ仕事してなんとか治ったので、
「よし!走るどーーーー!」
と、以前言っていたキャンプのルートを立てていたのですが、、、日曜雨やん!
で、金曜に天気予報みて晴れてた山梨のルートを立てて早寝。。。
しかし、、、朝2:00に目覚めると。
山梨50%雨
「・・・・( ;∀;)」
静岡30%
「(((o(*゚▽゚*)o)))」
ということで、なんの計画もないまま、、、、3:00に出発。
気分的には、伊豆スカで朝日とか見れたら素敵だなぁ(´∀`*)
とか思いつつ行ったんですが、、、、
西湘PAについた時点で
…コーヒー一杯をゆっくり飲んで、標高の高いところは寒いので、ウィンドブレーカーをサマジャケの上に着て出発( ̄Д ̄)ノ
熱海峠は・・・・雨?いや、違う!!!
濃霧…orz
そして、朝日を見たかった伊豆スカは・・・・
wwwww
( ;∀;)あっははははは
ゆっくり走ったさ!
料金所のおじさん朝早すぎていなかったから無料だったさ!(これは嬉しいw)
そして亀石でちょっと休憩して
冷川IC→K12→K59を通り、久しぶりの萬城の滝へ( ´∀`)
ここの駐車場は面白いトイレがあったから楽しみにしていたら・・・
ウルトラマンみたいだったのに、、、茶羽根ゴ●ブリみたいに変貌を遂げていて、びっくりしたので、再度記念撮影しておいた(゚д゚)
次回は、どうなるんだろう?と楽しみにまた期間を置いて行ってみることにしよう。
あ、トイレの話ばかりで、肝心の滝を忘れてた(・ω・)
こんな道をあるいていくとー
滝があります!
昔は裏に入れたんだけど、、、今は
残念!
そして、時刻6:15にもかかわらず、お散歩中のご婦人がいたので、ついで(←?)に撮っていただきました( ´∀`)
んで、滝は堪能したので、再度K59に戻りR414を南下して、、、
久しぶりの旧道へ(((o(*゚▽゚*)o)))
旧道はダートだけど、過去にわんわ(xt250x)でも走れてるし、全然楽に走ることができました。
鹿の大群に遭遇したりで、違ったドキドキを味わいつつトンネルへ到着。
あらやだ、ぺんぺんかっこいい(・ω・)
あ、肝心のトンネルはコンナ感じ。
ちょいガスってるのもあって、通るときちょっと怖かったw
その後は、いろんな人のブログでは見るけど、走ったことはあっても行ったことはなかったループ橋の下へ☆
うん(゚д゚)
満足した。てか、天気良くなってきてる(・ω・)♪
ってことで、なんとなーく伊豆を南下してきたので、せっかくだし最先端まで行ってみることに。
とりあえず、これまた3年ぶりの「竜宮窟」
前回は、初心者の頃の初めてのお泊りソロつーで来た所(・ω・)
2010年の7月だったかな。
自然の力でこんな風になるのってすごいなぁヽ〔゚Д゚〕丿って再度思った。
で、戻ってくると、、、なにやら看板が。
(・ω・)きになる
竜宮窟の上の遊歩道みたいで、上から洞窟を見ることができました(・∀・)
そして、ハートとはなんぞ?って思って、ふと海の方に目をやると…
なるほど。これまたすごいな。
そして、こっちも実は…
ハートだらけですやん(~o~)
一人で来る場所じゃなかったか…orz
と少し凹みつつ。出発。
(※竜宮窟、7月のシュノーケリング翌日の海水浴で遊びにいった田牛海岸の真横にあります( ̄Д ̄)ノ)
相変わらず綺麗な海です(^^)
そして、伊豆最南端目指し、、、着いたのが「石廊崎」
ここは、駐車場からちょっと歩きます(´ω`)
天気がいい割に気温は、灼熱ってほどでもなかったのでのんびり写真を撮りつつ進むことができました(^-^*)
まず灯台が出てきて、、、その次に「石室神社」
相変わらずすごいところに建ってます。。
最南端はコンナかんじ!!!
うんうん。やっぱり天気がいいと迫力が違うね(*´∀`*)
でも、場所柄・・・風めっちゃ強いです!
帽子・カツラ要注意!!!
そして、場所柄・・・景色はすごくいい!!
そう。。「地平線」じゃなくて、、、、これは「水平線」。。。
そんな初歩的ミスに気がつかず、頭の中でMAX流れてました…orz
うん。駐車場に戻ろう(・_・)
帰り道は、おんなじだけど、方向が逆になるから行きには気がつかなかった風力発電の風車を山の上に発見することができました。
さて次はどこいくかな~。懐かしいところをなんとなくきてるし、猿みにいくか(・ω・)
ということで、ずずいっと海岸線を走っていると、、、なんかルート途中にマップルで「景観美」と書かれた所がある。
気になったので、ついでに寄ってみると。
おう。。これまた、7月にいったところではないですか。。
てか、もうクラゲいるんじゃないか?(・ω・;
結構人がいるのにびっくりした(°д°)
このあとは寄り道をせずにまっすぐ、猿パラダイス「波勝崎苑」へ。
崖の上に駐車場があって、そこにバイクや車を停めて、波勝崎へは片道5分くらいのマイクロバスで向かいます。
猿の楽園というだけあって
お猿だらけです(*´ω`*)
そして、お猿だけではなくて
猿を見て、景色をみて、、、、、
最後に、また猿をみてwwww
はい。猿好きなんです(・ω・)てか動物全般が好きです♪
超癒された所で、出発。
R136→K59に入り、西伊豆スカに行くと、、、
ちょっとガスってた・・・orz
まぁ、視界的には問題ないし、ガスってると写真撮る気もおきないので、そのまんま一気に達磨山レストハウスへ。
覚悟はしていたけど、、、
と、ここでおなかが空いてることに気がついた(・ω・)
そういえば、朝2:00に起きてから、今までコーヒーしか胃に入れとらんばい。
時刻13:09
うーん。帰り道混むのやだし、適当にソフトクリームでも食べてごまかすかー。
と、・・・・・ん?
後ろにいらっしゃるお姉さまお二人。
こんな所で偶然会えるなんて嬉しかったです(*^^*)
ちょっとお話に混ぜてもらいつつ、ソフトクリームを補給。
てか、、、Rちゃん。。。私出発する時間に寝るとか連絡きてなかったけ?
なんで、今ココに居れるんだwww
そして、走ってきたルートを聞くと確実に尋常じゃない速度でてるっぽいんですがwww
お姉さま二人のかっちょいいバイク↓を撮って出発
帰りは、ルート考えるの面倒だったので、最近の伊豆の帰路定番になっているK18→K80で山伏峠ICより伊豆スカへ。
行きはあんなにガスってて、しかも暗かったのに、、、
帰り道は天気良すぎて超気持ちよかった(^∀^)
ちょうど写真スポットみたいなのがあったので、よってみると。
おお!スカイラインって感じ!
その後の熱海峠も行きの濃霧が嘘のように晴れていて、凄く気持ちよく走れた♪
なんだかんだで、知ってるところならルート組み立てなくても、結構楽しく走れるんだなって思った一日でした♪
病気明けのリハビリにはちょうどいい距離で、夕方には帰宅★
走行距離438.1km

にほんブログ村
プロフィール
HN:
○たま○
年齢:
39
性別:
女性
誕生日:
1985/12/02
職業:
会社員
趣味:
ツーリング・写真・料理
自己紹介:
20代後半独身ですが、、、婚活よりもツーリング!女子力という文字は、とうの昔にDeleteされましたw
20代前半でバイクの免許を取得し、性格も生活もガラッと変わりました。
バイクは大型にも乗ったけど、やっとセローで落ち着き、まだまだ、未熟ではありますが、トコトコ走り回っています☆
週末にはまだ見たことの無い景色、食べたことの無い食に出会いに走りに行くことを楽しみにしています。
そんな、ツーリング・お出かけ・料理など趣味の記録をしていけたらいいな♪
20代前半でバイクの免許を取得し、性格も生活もガラッと変わりました。
バイクは大型にも乗ったけど、やっとセローで落ち着き、まだまだ、未熟ではありますが、トコトコ走り回っています☆
週末にはまだ見たことの無い景色、食べたことの無い食に出会いに走りに行くことを楽しみにしています。
そんな、ツーリング・お出かけ・料理など趣味の記録をしていけたらいいな♪
最新記事
(06/03)
(05/06)
(04/14)
(03/31)
(03/18)