セローで行こう☆ドコマデモ
神奈川発!ツーリング大好きな女ライダーのバイクブログ。 ツーリングレポートを中心に、バイク仲間とのお出かけや、趣味のことなどちらほら書いていきます♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6月はロングツーリングが続いていたので最終週は、比較的のんびりするはずだった・・・。
週末、金曜は会社の役職会で、アルコールが入っていたこともあり、寝たのは深夜。
土曜日10時過ぎに目が覚めるも、、、、だるおも(´_`;)
ぐたぐたとしつつ、なんとか支度をして、まずは近所の南海部品へ。
翌日ツーリングだし、今回とてつもなくメンドクサかったので、オイル交換とエレメント交換を依頼。
やっぱり、1.2Lといえど、工賃が2100円って痛いな・・・orz
次からは自分でやろうと決意を固めていたところに、なんか、その日暇だといっていた元自衛隊ライダーS氏が来てくれて合流。
そして世田谷のナップスへ移動。
セタナプで、オイル・エレメント・チェーンクリーナー・チェーンオイル(クリア)・バイク用シャンプーを購入。
出発するときに、バイク乗り夫婦のK君Mさんと偶然にも会えた。
かなりお久しぶりだったから、すごく嬉しかった。今度またゆっくり会いたいなぁって思いつつ、 次は、世田谷のアストロ工具へ。
ラチェット・ソケット(3個)・メガネレンチ(2付1本)を購入。
Sさんとはココで別れて、私は久しぶりの「ホットチョコカフェ」へ。

最後に来たのは、去年一人暮らしを始めて、横浜に住んでからすぐのときだったけど、引っ越してから、バイク駐輪が車庫から野外でカハ゛ーに変わり、大型バイクだし、ちょっと出るにも億劫だったり、距離も遠くなったこともあり、すっかりご無沙汰してしまっていました。。
1年が経ち事情があって、結局実家に戻ってきたので、久しぶりに遊びに行ったけどやっぱりとても楽しいし、落ち着く(*´ω`*)
来店されたほかのライダー兄さん二人と、さくらんぼをもってきたP君と話したりしているうちにあっという間に時間は過ぎてしまい、16:00くらいについたのに21:00くらいまでいましたw
そこで工具の話も出たんだけど、実はまだ買わないと不味い部品が2つばかしあったことが発覚。
近いうちに買いにいかないとなぁ。
そのあとは、少し友人との用事をすませて、深夜に帰宅。
就寝は、02:30くらいだったw
---------------
日曜は7:00起床支度をして、朝ごはんをガッツり食べて西湘PAへ。
8:15には到着。

この日はお忍びで入っているコミュのツーリングでした。
第一回目ということもあり、遅れないように慎重にでたら、やっぱり相当はやすぎでした^^;
PAで装備を解いて、まったりしていたら、今回のツーリングとは別にS氏が来ていて会うことができました。
最近の近状なんかをお互い話したりして、ゆっくりしてからS氏は出発。
それとほぼ同時くらいに、本日のツーリングメンバーも到着。
メンバーは全員で5人。
今回が第一回目ということで、実力も分からないしドキドキでした。
車両は
・グラストラッカービックボーイ250
・ニンジャ600(SSのほう)
・CB400
・フォルツァ



メンバーはバイク暦10年・5年・7ヶ月と様々で、初心者向けツーリングとのことだったので、まったり過ごす休日にはいいなっておもっていたのですが、、、
バイク暦10~5年はもちろんのこと、、、7ヶ月のフォルツァまで、、、、
すげー速いwwww
ちょwwwなんだwwwコレwwww
しかも、主催者のwww兄貴ーーーー!道わからんのかい!?(´д`;
ということで、先導・・・。
一番遅いのに・・・・orz
伊豆を出来るとこだけ、フルスロットルで頑張ったけど真面目に無理www後ろからのオーラがこわいっすwwwまじで、道覚えてくださいwww
まぁ、フリーはあったし、ゆっくり走ってる時もあったけど、疲れましたw
でも、みんな楽しくて良い人ばかりで、なんとプリンをおやつとして、メンバーのために買って来てくれたお方もいました(*^^*)おいしすぎ♪ご馳走さまでした!

プリンをたべて。
滝をみて。



西伊豆に行って霧をみてw



楽しく走ってくることが出来ました♪
みんなのペースが予想外に速かったので、西湘PAでの解散は16:30w
朝ごはんガッツリ食べ過ぎて、ろくにお昼ご飯が食べれなかったので、解散後になってお腹がMAX空いてきてました。
家帰って作るのも気が乗らないし、連続になっちゃうけど、ホッチョコいこうかな・・・
ってことで、国道1号線で、そのまま川崎を素通りして、馬込へ。
もう限界。。。なんでもいいから、食べ物を・・・orz
って状態で到着。18:20.
いつもの扉を開くと、、、ふだんと違う雰囲気に配置された椅子が、、、、
まさか、、、イベント日か!?(´д`;
しまった、、、予定チェックしておけばよかった。。。
と思いつつ、だめもとで何でもいいので、食事できますか?すぐ出て行くので・・・・(T_T)
っていうと、忙しいのに、オーナーさんがカレーパスタを作ってくださいました(*^^*)
ここのカレーは大人味でめちゃくちゃ美味しいんです。
なんとかイベント開始前に食べ終わり、金額を支払って、退散しようとしていたら。
オーナーさんから、お手伝い依頼が→(・ω・)オッケー♪
今回のイベントは「タイヤ学校」

ブリジストン出身で、今はお店をされている方?が講師できてくださり、色んなメーカーのタイヤの特徴や、タイヤに関する色んなことを教えてもらえる会でした。
食事も飲み物もでて、資料もあったりします。
お手伝い内容は、集金、食事の食器洗いとちょっとした雑務のお手伝いで19:00~24:00までいました。
一度イベントには来て見たくて興味はあったけど、なかなか決断が出来ずにいたので、 今回お手伝いでしたけど、イベントの雰囲気を知ることができて、ちらほら聞こえてくる講習内容もすごくためになる話ばかりで、とても楽しかったです(*^^*)
日曜日の走行距離は341.5kmと、とても平和な距離でした(´∀`)
----------------------------
で、翌日の月曜日は、会社の創立記念日で、午後お休みだったので、タイヤ交換と

土曜日にホッチョコで教えてもらった不足していた工具を購入してくることができて、何とかバイク関係の買い物が終了することができました(^^)


あとは、平日に来週に向けて軽く洗車と、チェーンが終われば、週末のお泊りツーリングにいける(*´ω`*)たのしみだわ~♪
週末、金曜は会社の役職会で、アルコールが入っていたこともあり、寝たのは深夜。
土曜日10時過ぎに目が覚めるも、、、、だるおも(´_`;)
ぐたぐたとしつつ、なんとか支度をして、まずは近所の南海部品へ。
翌日ツーリングだし、今回とてつもなくメンドクサかったので、オイル交換とエレメント交換を依頼。
やっぱり、1.2Lといえど、工賃が2100円って痛いな・・・orz
次からは自分でやろうと決意を固めていたところに、なんか、その日暇だといっていた元自衛隊ライダーS氏が来てくれて合流。
そして世田谷のナップスへ移動。
セタナプで、オイル・エレメント・チェーンクリーナー・チェーンオイル(クリア)・バイク用シャンプーを購入。
出発するときに、バイク乗り夫婦のK君Mさんと偶然にも会えた。
かなりお久しぶりだったから、すごく嬉しかった。今度またゆっくり会いたいなぁって思いつつ、 次は、世田谷のアストロ工具へ。
ラチェット・ソケット(3個)・メガネレンチ(2付1本)を購入。
Sさんとはココで別れて、私は久しぶりの「ホットチョコカフェ」へ。
最後に来たのは、去年一人暮らしを始めて、横浜に住んでからすぐのときだったけど、引っ越してから、バイク駐輪が車庫から野外でカハ゛ーに変わり、大型バイクだし、ちょっと出るにも億劫だったり、距離も遠くなったこともあり、すっかりご無沙汰してしまっていました。。
1年が経ち事情があって、結局実家に戻ってきたので、久しぶりに遊びに行ったけどやっぱりとても楽しいし、落ち着く(*´ω`*)
来店されたほかのライダー兄さん二人と、さくらんぼをもってきたP君と話したりしているうちにあっという間に時間は過ぎてしまい、16:00くらいについたのに21:00くらいまでいましたw
そこで工具の話も出たんだけど、実はまだ買わないと不味い部品が2つばかしあったことが発覚。
近いうちに買いにいかないとなぁ。
そのあとは、少し友人との用事をすませて、深夜に帰宅。
就寝は、02:30くらいだったw
---------------
日曜は7:00起床支度をして、朝ごはんをガッツり食べて西湘PAへ。
8:15には到着。
この日はお忍びで入っているコミュのツーリングでした。
第一回目ということもあり、遅れないように慎重にでたら、やっぱり相当はやすぎでした^^;
PAで装備を解いて、まったりしていたら、今回のツーリングとは別にS氏が来ていて会うことができました。
最近の近状なんかをお互い話したりして、ゆっくりしてからS氏は出発。
それとほぼ同時くらいに、本日のツーリングメンバーも到着。
メンバーは全員で5人。
今回が第一回目ということで、実力も分からないしドキドキでした。
車両は
・グラストラッカービックボーイ250
・ニンジャ600(SSのほう)
・CB400
・フォルツァ
メンバーはバイク暦10年・5年・7ヶ月と様々で、初心者向けツーリングとのことだったので、まったり過ごす休日にはいいなっておもっていたのですが、、、
バイク暦10~5年はもちろんのこと、、、7ヶ月のフォルツァまで、、、、
すげー速いwwww
ちょwwwなんだwwwコレwwww
しかも、主催者のwww兄貴ーーーー!道わからんのかい!?(´д`;
ということで、先導・・・。
一番遅いのに・・・・orz
伊豆を出来るとこだけ、フルスロットルで頑張ったけど真面目に無理www後ろからのオーラがこわいっすwwwまじで、道覚えてくださいwww
まぁ、フリーはあったし、ゆっくり走ってる時もあったけど、疲れましたw
でも、みんな楽しくて良い人ばかりで、なんとプリンをおやつとして、メンバーのために買って来てくれたお方もいました(*^^*)おいしすぎ♪ご馳走さまでした!
プリンをたべて。
滝をみて。
西伊豆に行って霧をみてw
楽しく走ってくることが出来ました♪
みんなのペースが予想外に速かったので、西湘PAでの解散は16:30w
朝ごはんガッツリ食べ過ぎて、ろくにお昼ご飯が食べれなかったので、解散後になってお腹がMAX空いてきてました。
家帰って作るのも気が乗らないし、連続になっちゃうけど、ホッチョコいこうかな・・・
ってことで、国道1号線で、そのまま川崎を素通りして、馬込へ。
もう限界。。。なんでもいいから、食べ物を・・・orz
って状態で到着。18:20.
いつもの扉を開くと、、、ふだんと違う雰囲気に配置された椅子が、、、、
まさか、、、イベント日か!?(´д`;
しまった、、、予定チェックしておけばよかった。。。
と思いつつ、だめもとで何でもいいので、食事できますか?すぐ出て行くので・・・・(T_T)
っていうと、忙しいのに、オーナーさんがカレーパスタを作ってくださいました(*^^*)
ここのカレーは大人味でめちゃくちゃ美味しいんです。
なんとかイベント開始前に食べ終わり、金額を支払って、退散しようとしていたら。
オーナーさんから、お手伝い依頼が→(・ω・)オッケー♪
今回のイベントは「タイヤ学校」
ブリジストン出身で、今はお店をされている方?が講師できてくださり、色んなメーカーのタイヤの特徴や、タイヤに関する色んなことを教えてもらえる会でした。
食事も飲み物もでて、資料もあったりします。
お手伝い内容は、集金、食事の食器洗いとちょっとした雑務のお手伝いで19:00~24:00までいました。
一度イベントには来て見たくて興味はあったけど、なかなか決断が出来ずにいたので、 今回お手伝いでしたけど、イベントの雰囲気を知ることができて、ちらほら聞こえてくる講習内容もすごくためになる話ばかりで、とても楽しかったです(*^^*)
日曜日の走行距離は341.5kmと、とても平和な距離でした(´∀`)
----------------------------
で、翌日の月曜日は、会社の創立記念日で、午後お休みだったので、タイヤ交換と
土曜日にホッチョコで教えてもらった不足していた工具を購入してくることができて、何とかバイク関係の買い物が終了することができました(^^)
あとは、平日に来週に向けて軽く洗車と、チェーンが終われば、週末のお泊りツーリングにいける(*´ω`*)たのしみだわ~♪
PR
先週末ちょっと体調を崩していて走らなかった影響からか、、、
一週間たまりにたまったストレスと、有り余った体力(?)により、ちょい不眠症気味になっていました。
ぐっすり眠れないんなら、精魂果てるまで走ればええやん!
ってことで、ライダーのバイブルツーリングマップルと睨めっこしつつルート作成。
今回は、長野県諏訪からのツーリングで、毎年行っているR152ルートを変更して、さらに増量して走りに行ってきました(´∀`)
(※ルートはブログ記事最後の方)
一応ルートや時間的に、絶対みつからないと思っていましたが、試しに声をかけてみたことろ奇跡がおきて、近所(徒歩5分w)に住んでいるライダーさんと行くことになりました
朝(※深夜)0:15に近所のミニストップで同行者と待ち合わせ。
現れるZX-14R。それを颯爽と運転する装備バリバリの新米パパさんライダーJ氏。


挨拶もそこそこに、
J氏のお見送りを受けて出発!
・・・・
・・・・・・・!?
はい。J氏こんなバリバリのツー リング仕様で来てくれてますが。 実は熱出てます・・・(´д`;
ドタキャンになるから、せめてちゃんとした格好(ライダー装備)してお見送りだけでもと、来てくれました。
てか、待ち合わせ場所まで歩いてこれる距離なのに、、、むしろ熱あるのなら、メールとか電話でいいのに、、、 なんて良い人なんだ!(><)
ということで、当初はソロじゃなかったんだけど、やんごとなき理由によりソロになっちゃったんだよ~。って説明終わり。(・ω・)
で、ツーリングレポートに入ります。
平日の台風等天気の影響から走るのは翌日仕事がある日曜になってしまったので、深夜まで走る訳にはいきません。(まぁ滅多に深夜は走りませんが) と、云う事で、時間を有効活用するため出発は深夜、中央道調布IC~諏訪ICまでの区間は高速を仕様することにしました。
中央道・・・街灯すくないし、カーブ多くて夜見えにくいし、あんまり好きじゃないんだよね(´_`)
なぁんて思いつつ、談合坂SAで休憩して、双葉SAで給油して、原PAで休憩して、ゆっくり3:40に諏訪IC到着。
諏訪IC側には24H営業のガソスタが多くて嬉しい限りです。
ってこと で、峠入る前に給油で満タンに♪
あとは、R152入口のコンビニで、高速の疲れを取りつつ、本日のおやつと朝食を買いつつ、明るくなるのを30分くらい待ちます。
ぼんやりと明るくなってきた所で、準備運動のつもりでゆっくり出発♪
R152はいって少し走ったところにある展望台に寄り道☆
山の中腹に霧が掛かっていて、不思議な雲が出ていたこともあってか、とても幻想的な朝焼け?の景色を見ることが出来ました(*^^*)


その景色で、テンションが上がっていたお陰で、ちょっと楽しみにしていた、K210が通行止めだったけど

気にせずに迂回路のK18を走ることが出来ました。
まぁ、7月中旬にはまた開通するみたいだし、又行けばいいや(・ω・)
しかし、K18・・・予想外に細っこい道でちょっとビックリしましたwたのしかったw
そして、抜けた先にある小渋ダムは、、、普段なら湖面がエメラルドグリーンに彩られとっても綺麗なのですが、さすが台風のあと、、、 鼠色の湖面になっていました(><)残念


そして、途中大鹿村役場の駐車場でちょっと休憩&朝食(おにぎり)をして、 蛇洞林道へ。
普段ならここからすぐにR152へ戻ってしまうのですが、今回は時間の余裕もあるし、(思いがけず)ソロにもなっていたので、そのまましらびそ峠→下栗の里方面へ。
マップルでは白抜きの道になっていたので、どんな道がくるのか、、、と内心ヒヤヒヤしていましたが、しらびそ峠まではすんなりといけて、展望スポットにも無事に到着。

虫が多かったこともあり、早々に下栗の里方面へ。
こちらへのルートも分岐点にはかなり丁寧に看板があり、すごく分かりやすかったし、道のレベルもちょっとした舗装林道か県道レベルだったので、景色を見ながらのんびり気持ちよく走ることが出来ました。
下栗の里については、マップルには日本のチロルと表記されており、
友人I氏からは「対したことなかった。もう展望台には自らは行かないと思う」と聞き、
K氏からは「すごい景色がみられるよ!是非言ってみるべきだ!」と聞き。。。。
多分、I氏が言ってることのほうが自分の感性には近そうだなぁ。。とは思ったものの、進められた手前行ったこともないし、一度見てみるのもいいかも知れ ないと思い行ってみました。
そして、展望スポット入口へ到着。
展望スポットへの道は、、、 険しくは無いんだけど、、断崖絶壁の、、怖い道でした(^^;

こんな道を歩くこと、早足10分。
スポットからの景色はこんな感じでした。(・ω・)

うん。 すごいね。
でも一回でいいかなw
今まで多分良い景色を見すぎたんだろう・・・。コレはコレですごいんだろうけど、あんまり、うわーって感動はやっぱり味わうことが出来ませんでした(^^;
そして、来た道を戻り、バイクをだし、下栗の里を通ってR152へ。
実は下栗の里の中の走ってる時のほうが、こんなところに家作って住んでるんだ。。大変だな。スゴイなぁ。って感動したw
因みに里の中の道は細かくて、傾斜もキツイので、行く場合は注意が必要です(><)
そして、R152に戻りすぐにある道の駅遠山郷にて休憩。


すごく良い天気です(^^) 相変わらず、試飲できる温泉の像はあったけど、トラウマ級に苦いので、今回はスルー。 だれかと来たら、その人に試させるために又舐めるくらいはするかもw
次の林道に入る前に給油をして、ヒョー越林道へ。
大体9:30くらい。このくらいの時間になってくると、やっとバイクとすれ違うことも出てきた。
あさから、バイクも車も居ない道を走ってたのでちょっと嬉しかったりw
いつもなら、そのままR152→K389→天竜スーパー林道と走るのですが、今回は通ったことの無い道を通ってみたいっていう目的もあったので この天竜スーパー林道との分岐点で、K389へ行って見ました。

マップには渓流沿いの気持ちの良い道って書いてあったと思うけど、走ってみて納得。
渓流に渓谷。


すごく良い景色の連続で、道も悪くないし、景色を見ながらゆっくりもいいし、気持ちよく走ってもいいしっていう、とても良い道でした(・∀・)
ながくなってきたので、ぼちぼち文章省略モードに入りますw
その後は、(本来別のルートだったけど、道間違えたのでw)下記のルートのように進んで、川根温泉方面へ。
お土産で人気の川根大福を購入しつつ、イートインでコーヒーと一緒に休憩がてら頂きました。


この先は事前に、よく下調べしていたので何とかなったけど、実は道崩落で殆どの道が通行止めになっている場所。 なんとかルート確保ができた道をひたすら進み、清水市街へ。
(※この道 (県道)も楽しいけど、結構険しいですw)
14:30。あとは、山梨方面に上がって、帰路になるだけだなぁ。って思いつつ、ツーリング最後の舗装林道に突入。
コレが酷かった・・・。今まで舗装路で通った道でトップ10には入るかもしれない。
「林道炭焼平山線」・「元沢金石線」。。。。
特に前者。。。
台風の後だったからなのか、、、元々なのか。。。 コレ車交差できるの?って細い道に広がる湿ったコケ。
そして同じく湿った針葉樹の枯葉。。。 春なのに枯葉満載とは。。。。
舗装林道なのに舗装路面が、全く見えませんw
さらに、ガードレールがないのは良いけど、進むたびに出くわす、「熊出没注意」の看板。
正直、無事に抜けてこれたときは、めちゃくちゃ力が抜けました(´д`;
そんな所では当然停車して写真なんて、恐ろしくて撮れないので、気になる方は是非挑戦してみて くださいw
抜けてからは、富士スカ~パノラマ台~道志を一気に通り、なんとか暗くなる前に峠道を抜け切ることが出来ました(^^)
弾丸ツーリングだったけど、思いっきり好きな道を勝手気ままに走れるってすごく楽しくて、溜まっ てたストレスも一気に吹っ飛んじゃいました♪
では今回のルートと、燃費、費用等等。
今回のルートでの奇跡は、宮ヶ瀬抜けてから以外の、ツーリング中には一切、渋滞に嵌らなかったことかな(*^^*)
結構嬉しかったです。
↓↓




■全走行距離:768.8km
(中央道調布IC~諏訪IC:164.3km、下道:604.5km)
■ガソリン代:23.05L 3451円 (33.35km/L)
■高速料金:1750円(ETC休日深夜割引適用)
■食事・その他:872円(※お土産代は含んでいません。)
☆ツーリング費用合計:6073円

さてと、次は何処にソロで行こうかな(・ω・)しばらくはマスが続くのでちょっとゆっくり計画を練ろうと思います♪
一週間たまりにたまったストレスと、有り余った体力(?)により、ちょい不眠症気味になっていました。
ぐっすり眠れないんなら、精魂果てるまで走ればええやん!
ってことで、ライダーのバイブルツーリングマップルと睨めっこしつつルート作成。
今回は、長野県諏訪からのツーリングで、毎年行っているR152ルートを変更して、さらに増量して走りに行ってきました(´∀`)
(※ルートはブログ記事最後の方)
一応ルートや時間的に、絶対みつからないと思っていましたが、試しに声をかけてみたことろ奇跡がおきて、近所(徒歩5分w)に住んでいるライダーさんと行くことになりました
朝(※深夜)0:15に近所のミニストップで同行者と待ち合わせ。
現れるZX-14R。それを颯爽と運転する装備バリバリの新米パパさんライダーJ氏。
挨拶もそこそこに、
J氏のお見送りを受けて出発!
・・・・
・・・・・・・!?
はい。J氏こんなバリバリのツー リング仕様で来てくれてますが。 実は熱出てます・・・(´д`;
ドタキャンになるから、せめてちゃんとした格好(ライダー装備)してお見送りだけでもと、来てくれました。
てか、待ち合わせ場所まで歩いてこれる距離なのに、、、むしろ熱あるのなら、メールとか電話でいいのに、、、 なんて良い人なんだ!(><)
ということで、当初はソロじゃなかったんだけど、やんごとなき理由によりソロになっちゃったんだよ~。って説明終わり。(・ω・)
で、ツーリングレポートに入ります。
平日の台風等天気の影響から走るのは翌日仕事がある日曜になってしまったので、深夜まで走る訳にはいきません。(まぁ滅多に深夜は走りませんが) と、云う事で、時間を有効活用するため出発は深夜、中央道調布IC~諏訪ICまでの区間は高速を仕様することにしました。
中央道・・・街灯すくないし、カーブ多くて夜見えにくいし、あんまり好きじゃないんだよね(´_`)
なぁんて思いつつ、談合坂SAで休憩して、双葉SAで給油して、原PAで休憩して、ゆっくり3:40に諏訪IC到着。
諏訪IC側には24H営業のガソスタが多くて嬉しい限りです。
ってこと で、峠入る前に給油で満タンに♪
あとは、R152入口のコンビニで、高速の疲れを取りつつ、本日のおやつと朝食を買いつつ、明るくなるのを30分くらい待ちます。
ぼんやりと明るくなってきた所で、準備運動のつもりでゆっくり出発♪
R152はいって少し走ったところにある展望台に寄り道☆
山の中腹に霧が掛かっていて、不思議な雲が出ていたこともあってか、とても幻想的な朝焼け?の景色を見ることが出来ました(*^^*)
その景色で、テンションが上がっていたお陰で、ちょっと楽しみにしていた、K210が通行止めだったけど
気にせずに迂回路のK18を走ることが出来ました。
まぁ、7月中旬にはまた開通するみたいだし、又行けばいいや(・ω・)
しかし、K18・・・予想外に細っこい道でちょっとビックリしましたwたのしかったw
そして、抜けた先にある小渋ダムは、、、普段なら湖面がエメラルドグリーンに彩られとっても綺麗なのですが、さすが台風のあと、、、 鼠色の湖面になっていました(><)残念
そして、途中大鹿村役場の駐車場でちょっと休憩&朝食(おにぎり)をして、 蛇洞林道へ。
普段ならここからすぐにR152へ戻ってしまうのですが、今回は時間の余裕もあるし、(思いがけず)ソロにもなっていたので、そのまましらびそ峠→下栗の里方面へ。
マップルでは白抜きの道になっていたので、どんな道がくるのか、、、と内心ヒヤヒヤしていましたが、しらびそ峠まではすんなりといけて、展望スポットにも無事に到着。
虫が多かったこともあり、早々に下栗の里方面へ。
こちらへのルートも分岐点にはかなり丁寧に看板があり、すごく分かりやすかったし、道のレベルもちょっとした舗装林道か県道レベルだったので、景色を見ながらのんびり気持ちよく走ることが出来ました。
下栗の里については、マップルには日本のチロルと表記されており、
友人I氏からは「対したことなかった。もう展望台には自らは行かないと思う」と聞き、
K氏からは「すごい景色がみられるよ!是非言ってみるべきだ!」と聞き。。。。
多分、I氏が言ってることのほうが自分の感性には近そうだなぁ。。とは思ったものの、進められた手前行ったこともないし、一度見てみるのもいいかも知れ ないと思い行ってみました。
そして、展望スポット入口へ到着。
展望スポットへの道は、、、 険しくは無いんだけど、、断崖絶壁の、、怖い道でした(^^;
こんな道を歩くこと、早足10分。
スポットからの景色はこんな感じでした。(・ω・)
うん。 すごいね。
でも一回でいいかなw
今まで多分良い景色を見すぎたんだろう・・・。コレはコレですごいんだろうけど、あんまり、うわーって感動はやっぱり味わうことが出来ませんでした(^^;
そして、来た道を戻り、バイクをだし、下栗の里を通ってR152へ。
実は下栗の里の中の走ってる時のほうが、こんなところに家作って住んでるんだ。。大変だな。スゴイなぁ。って感動したw
因みに里の中の道は細かくて、傾斜もキツイので、行く場合は注意が必要です(><)
そして、R152に戻りすぐにある道の駅遠山郷にて休憩。
すごく良い天気です(^^) 相変わらず、試飲できる温泉の像はあったけど、トラウマ級に苦いので、今回はスルー。 だれかと来たら、その人に試させるために又舐めるくらいはするかもw
次の林道に入る前に給油をして、ヒョー越林道へ。
大体9:30くらい。このくらいの時間になってくると、やっとバイクとすれ違うことも出てきた。
あさから、バイクも車も居ない道を走ってたのでちょっと嬉しかったりw
いつもなら、そのままR152→K389→天竜スーパー林道と走るのですが、今回は通ったことの無い道を通ってみたいっていう目的もあったので この天竜スーパー林道との分岐点で、K389へ行って見ました。
マップには渓流沿いの気持ちの良い道って書いてあったと思うけど、走ってみて納得。
渓流に渓谷。
すごく良い景色の連続で、道も悪くないし、景色を見ながらゆっくりもいいし、気持ちよく走ってもいいしっていう、とても良い道でした(・∀・)
ながくなってきたので、ぼちぼち文章省略モードに入りますw
その後は、(本来別のルートだったけど、道間違えたのでw)下記のルートのように進んで、川根温泉方面へ。
お土産で人気の川根大福を購入しつつ、イートインでコーヒーと一緒に休憩がてら頂きました。
この先は事前に、よく下調べしていたので何とかなったけど、実は道崩落で殆どの道が通行止めになっている場所。 なんとかルート確保ができた道をひたすら進み、清水市街へ。
(※この道 (県道)も楽しいけど、結構険しいですw)
14:30。あとは、山梨方面に上がって、帰路になるだけだなぁ。って思いつつ、ツーリング最後の舗装林道に突入。
コレが酷かった・・・。今まで舗装路で通った道でトップ10には入るかもしれない。
「林道炭焼平山線」・「元沢金石線」。。。。
特に前者。。。
台風の後だったからなのか、、、元々なのか。。。 コレ車交差できるの?って細い道に広がる湿ったコケ。
そして同じく湿った針葉樹の枯葉。。。 春なのに枯葉満載とは。。。。
舗装林道なのに舗装路面が、全く見えませんw
さらに、ガードレールがないのは良いけど、進むたびに出くわす、「熊出没注意」の看板。
正直、無事に抜けてこれたときは、めちゃくちゃ力が抜けました(´д`;
そんな所では当然停車して写真なんて、恐ろしくて撮れないので、気になる方は是非挑戦してみて くださいw
抜けてからは、富士スカ~パノラマ台~道志を一気に通り、なんとか暗くなる前に峠道を抜け切ることが出来ました(^^)
弾丸ツーリングだったけど、思いっきり好きな道を勝手気ままに走れるってすごく楽しくて、溜まっ てたストレスも一気に吹っ飛んじゃいました♪
では今回のルートと、燃費、費用等等。
今回のルートでの奇跡は、宮ヶ瀬抜けてから以外の、ツーリング中には一切、渋滞に嵌らなかったことかな(*^^*)
結構嬉しかったです。
↓↓
■全走行距離:768.8km
(中央道調布IC~諏訪IC:164.3km、下道:604.5km)
■ガソリン代:23.05L 3451円 (33.35km/L)
■高速料金:1750円(ETC休日深夜割引適用)
■食事・その他:872円(※お土産代は含んでいません。)
☆ツーリング費用合計:6073円
さてと、次は何処にソロで行こうかな(・ω・)しばらくはマスが続くのでちょっとゆっくり計画を練ろうと思います♪
GWにタンデムスタイルの方に取材をしていただく機会があり、その時のコメントがキッカケで、今週少しお話させていただく機会がありました。
その時の内容が、下道ツーリングについて。
私の周辺では下道オンリーツーリングや長距離を走る人は少数派ではありますが居るので、そんなに珍しいものではないのかと思ってはいたのですが、一般的には余り居ないみたいですね。。(・ω・;
GWのときに下道が好きです。と答え、そのことに興味を持っていただいたのがキッカケで、いくつか質問を頂きました。
その中でも印象に残ったこと、日頃考えていたことなどをいくつか書いてみようと思います。
◎どうして下道でツーリングにいくのか?
→単純に高速が辛いからって言うのが一番。250cc単気筒だと、100km/hも出せれば十分。それ以上になるとハンドルがブレるので、スピードは出したくない。あとエンジンにも悪い。
そして、車が怖いので、車が多い道を走りたくない。すると、自然に早朝に出発するようになり、高速でも下道でも空いていてそんなに時間差はなくなるので、下道を選択します。
そんな中で、見つけた景色に感動するようになり、自然と下道を選択できるツーリングが多くなり、できるだけ時間を作っては下道で行くようになりました。
◎下道の良さは?
→高速では出会えない景色・お店・動物・人に出会える。
今まで本当に色んな景色をみて、経験をして、沢山の人に出会ってきました。高速でワープしていたら出会えなかったものも沢山あるでしょう。
◎下道ツーリングをする上で注意すべきこと。
→早朝及び夜中などに出発する場合は特に、ガソリンスタンドの位置と営業時間を把握したルートを作成する。
(トラックの通る主要道路か、ICが近い道路が24Hのガソリンスタンドがある確立が高い)
下道だからといって、確実に空いているということではないので、(目的地が近い場合は除き)駅の近くの道や、国道は出来るだけ避け、自分の技量にあった県道や舗装林道などを使用するルートを作成する。(その限りではないこともあるので、ツーリングマップルや道の混み具合など、気になったことがあれば調べる)
上記のルートを作成したら、迂回ルートなどが無い場合は必ず事前の天気予報をチェックして、通行止めなどになっていないかを3~2日前までにチェックしておく。
無理は禁物。暗くなったら峠は走らない。疲れたらすぐに休む(本当は疲れる前に休む)
他にもなんだかんだと一時間くらいお話させていただきました。
改めて私はバイクが好きで、ツーリングが好きで、下道が大好きなんだなぁって思えました(*^ω^*)
少しでもこの話が、今後下道ツーをしようと思っているライダーさんの参考になればいいな♪
と思い、、、、なんとなくブログにも載せておきます(笑)
今回のソロツーリングもとうとう最終日になりました(´▽`)
あとはGWに凍結により通ることの出来なかったルートのリベンジをして帰宅するのみです♪
ってことで、今回もお世話になりました(・ω・)出発~!
まずは、三日目ということもあり黒姫キャンプ場方面に行きたいのを、(「明日は仕事、明日は仕事」という呪文を唱えながら)ぐっとこらえて、鬼無里街道を通り、長野市街へ。
白馬から鬼無里にはいって、山を上り始めたころに、こんな風景に出会うことが出来ます(^^)とても綺麗で、今回は下に霧が出ていたため雲海のようになっていました☆
途中でみた川に自然と年月のすごさを感じました。こんな風に削れて流れになるのを見れるのは、なんだか分からないけど無性に感動します。
その後ダム湖に掛かる、橋もとっても素敵だった
そして、長野市街から、志賀草津道路へ。
一気に標高をあげていく、峠国道。
GWに来たときは、雪が沢山あったり、凍結していて全面通行止めで泣く泣く帰宅しましたが、今回は雪はごくワズカ!そして、ものすごく暖かくて良い天気って言うこともあり、無事に横手山ヒュッテに到着♪
その後、お約束の県境
インディ(♂)は今年で4才くらいになるそうですが、相変わらずのヤンチャなお馬鹿さんっぷりに可愛くて仕方ありませんでしたw
またまた、お約束の日本国道最高地点で記念撮影をして。(セローでは初めてだったので♪)
草津方面へ降りていきます。
草津を抜けると都内のほうへの帰宅ルートは色々あるっちゃーあるのですが、今回は、ロマンチック街道を選択。
何がどうロマンチックなのか、メロディーロードは本当にメローディーは聞こえるのか?など色々謎は残りますが道が楽しすぎて、気がついたら榛名湖を抜けて
道の駅上野までついてました(・∀・)
上野の目の前にあるお蕎麦屋さんには、ちょっとしたデザートがあります♪
この日も暑かったので最後の補給ってことで、アイス大福(50円*1個)を購入してまったり休憩(*´ω`*)
相変わらず、うまうまです(^^)
そして、一気に、R299から青梅へ抜けて青梅街道で、川崎へ帰宅。
■三日目の走行距離:412km(全て下道)
■観光代・食費等(合計:1605円)
・朝食:205円
・昼食:1200円
・おやつ:50円
・飲み物:150円
■ガソリン代
・1511円(10.15L→燃費33.5km/L)
■三日目合計費用:3116円
今回行った、ソロ2泊3日のルートは↓なかんじでした。
(※一日目・二日目は中部版、三日目は関東版のツーリングマップル使用)
一日目:ピンクルート
二日目:ブルールート
三日目:パープルルート
三日間のまとめです。
■全走行距離:
約1570km
(※内、有料道路30.5km)
■平均燃費:
31.8km/L
■ガソリン代:
6842円(45.27L)
■交通費:
650円(ETC対応)
■宿泊費:
5700円(2泊分)
■食費・雑費:
5934円
☆合計:19,126円
6/8(土)
起床4:30→輪島 「ペンションベッセル」出発05:11

二日目は石川県の右半分を廻り、その後白馬へ抜けます♪
まず初めに行ったのは、珠洲市にある見附島(別名:軍艦島)です。

早朝ということもあり、観光客は0の中、初めてみる巨大岩にテンションが上がりまくる27才。
この石の道を渡れば近くまでいけるんだけど、、、
結構バイクブーツだと滑るんですwしょっぱな海に落下も切ないので、今回は島の側までいくのは諦めました(´д`)
ここには、こんな観光地特有のお約束モニュメントも

早朝に鳴らすものじゃないですね(^^;
ものすごく大きい音が鳴って、恥ずかしくなってすぐに出発w
次によったのは、すぐ近くにある、こちらもカップルスポット恋人海岸です。
何がどう恋人なんだろう?と歩いてみると、変な岩が。。。
これはどうみても、うん○。(失礼しました。)
お幸せな恋人達には、ソフトクリームに見える様です(・ω・)

ま、見えなくてもいいもん。
先へ進むことにします。
すると、海に立つ鳥居が。

遠くから見るととても、朝日の中雰囲気があり素敵なのですが、、、。
ちかくへ行くと、ちょっと、微妙でした。
遠目でみると幸せそうな恋人達も近くでみると・・・・と、珍しく腹黒いことを思いつつ、(いや、ひがんでませんよ(´д`;))出発。
石川県の海沿いの道は富山側は漁村が点在しており、とても良い雰囲気の中走れます。(因みに昨日行った反対側の海沿いはどっちかっていうと観光地っぽい感じ)
峠も少し交えつつ走って、能登島に到着です。
休日は昼くらいにはもう混み始めるのですが、まだ午前中だったからでしょうか?かなり空いていて、気持ちよく走ることが出来ました。
能登島を後に、ココからは富山県に入ります。
時間によりけりで適当にルートを決めようと思っていたのですが、目的の時間まであと1時間近く余裕があったので、マップルで少し気になっていた地元のライダーが集まるらしい、展望スポットへ行ってきました☆
道は分かりやすく看板もあったので、すぐに展望公園に到着(・∀・)さすが集まるって書いてあるだけある♪
360度見渡せる町並みが壮観でした!

街中に流れる川もすごく見ごたえがあって、のんびりしていました
が、、、、ライダーどころか、人すら居ないorz
なんとかお散歩に来たお兄さんを捕まえて(←迷惑)、写真を撮っていただきました(・∀・)HAHAHA

で、なんで途中で公園でまったりしていたかというと、
富山駅近くの「扇一」さんという、人気鱒の寿し店さんで予約をしていたので、時間調整をしていました♪
お店は大通り沿いにあり、とっても怪しい外観・・・
でも、到着はお昼でしたが、既に売り切れの紙が貼られているので、人気はあることは確かなようです。

お店に入り、名前を名乗って、出発前に注文していた1段1300円の鱒の寿しを購入。
そこからは、とりあえずはやく食べたいのでw
ちょっと走ったところにある、松原へ。
こんな気持ちの良い風景の中、ピクニックランチです(^ω^)

きれいに笹に包んである、鱒の寿し♪
おお♪なんか、綺麗なピンク色(。・∀・。)切り分けた姿!

なんと、ご飯と魚の割合がほぼ1:1!!!!
味は・・・・
めちゃウマーーーーー(゜д゜)
お酢は控えめですが、その分肉厚な鱒がとっても、ジューシーで、こんな美味しい鱒の寿しは初めて食べました(・∀・)
FAXでも宅配注文を行っているとのことで、早速帰宅後お土産として実家用に注文しちゃいましたw
鱒の寿しで十分に補給をした後は、富山から新潟に抜けるスーパー農道をひたすら走って新潟に♪(・∀・)
この農道。めっちゃ便利です。しかも交通量もそんなに無いので、とっても楽しい♪
(※富山側はちょっと看板が無かったり分かりにくいところがありますが、新潟に入っちゃえば親切なくらい分かりやすい看板があるので◎)
そして、新潟のスゴイ道?親不知を走ります。

あんまり分かりやすい写真は撮れなかったけど、こんな断崖絶壁に、こんなに長い道を作るのは並大抵のことでは出来ないよな。
すごいなぁって思いながら、ゆっくりまったり走れるみちでした(^^)
そして、道の駅 親不知で少しの休憩と会社用のお土産を購入。

ココからは少し南下して、白馬を目指します。
でも、少し時間に余裕があったので、少し寄り道してみました♪
白馬へのルートから少しそれてわき道に入り、ヒスイ峡方面へ(・ω・)
残念ながらヒスイ峡自体は、道工事の通行止めのため行くことが出来ませんでしたが、途中であった、
日本のスイスの文字に魅かれ、そっち方面へ。
どーせ、日本のスイスって、日本のチロルとかと同じレベルじゃないんか(´д`;
どれどれ見てやろうじゃないか(・∀・)と、何故か偉そうなこと考えつつ向かうと・・・・。
おや?
意外と、、、、
というか大分、良いんじゃないか?
そして記念撮影をすると、合成写真のようになってしまったw
一通り上から、眺めて、現地へ下っていく。
園内はこんな感じ。

ここら辺が、失笑ですがwww流太郎が意外と可愛いので良しとしましょう(`・ω・´)

水面にうつる木々がとっても綺麗です。

水中にも沢山魚がいて、自然池らしいのですが、すごいなぁって感動しました(^^)
そして、また、本線ルートに戻り白馬へ。
途中でダムの放流をみていたら、実家の方では見ることが出来ない1両電車なんかもみることができました♪

で、GWにも泊まった「ペンション ジョイフル」さんに到着です♪
荷解きをして、すこし休んでから、近くにある温泉「エコーランドの湯」(500円)へ。
ここら辺は6月はシーズンオフみたいで、お風呂も貸切状態で存分に疲れを取ることが出来ました(*^^*)
ゆっくり温まった後は、またまた、GWにもきた、「グリンデル」さんで夕食♪
ここの自家製ベーコンステーキ定食(1050円)は、中毒性がありますwwwホントに美味しい(´∀`)

ということで、二日目もお腹一杯で大満足になったところで、宿に戻りちょっと今日走った追加ルートとかメモを地図に書き込み就寝。
■二日目の走行距離:440.1km(全て下道)
■観光代・食費等(合計:3085円)
・朝食:205円
・昼食:1300円
・夕食:1050円
・温泉:500円
・飲み物:300円
■宿:ペンション ジョイフル
・一泊素泊まり:1500円
■交通費
・有料道路使用無し
■ガソリン代
・1817円(11.6L→燃費31.6km/L)
☆二日目合計費用:6402円
起床4:30→輪島 「ペンションベッセル」出発05:11
二日目は石川県の右半分を廻り、その後白馬へ抜けます♪
まず初めに行ったのは、珠洲市にある見附島(別名:軍艦島)です。
早朝ということもあり、観光客は0の中、初めてみる巨大岩にテンションが上がりまくる27才。
この石の道を渡れば近くまでいけるんだけど、、、
結構バイクブーツだと滑るんですwしょっぱな海に落下も切ないので、今回は島の側までいくのは諦めました(´д`)
ここには、こんな観光地特有のお約束モニュメントも
早朝に鳴らすものじゃないですね(^^;
ものすごく大きい音が鳴って、恥ずかしくなってすぐに出発w
次によったのは、すぐ近くにある、こちらもカップルスポット恋人海岸です。
何がどう恋人なんだろう?と歩いてみると、変な岩が。。。
これはどうみても、うん○。(失礼しました。)
お幸せな恋人達には、ソフトクリームに見える様です(・ω・)
ま、見えなくてもいいもん。
先へ進むことにします。
すると、海に立つ鳥居が。
遠くから見るととても、朝日の中雰囲気があり素敵なのですが、、、。
ちかくへ行くと、ちょっと、微妙でした。
遠目でみると幸せそうな恋人達も近くでみると・・・・と、珍しく腹黒いことを思いつつ、(いや、ひがんでませんよ(´д`;))出発。
石川県の海沿いの道は富山側は漁村が点在しており、とても良い雰囲気の中走れます。(因みに昨日行った反対側の海沿いはどっちかっていうと観光地っぽい感じ)
峠も少し交えつつ走って、能登島に到着です。
休日は昼くらいにはもう混み始めるのですが、まだ午前中だったからでしょうか?かなり空いていて、気持ちよく走ることが出来ました。
能登島を後に、ココからは富山県に入ります。
時間によりけりで適当にルートを決めようと思っていたのですが、目的の時間まであと1時間近く余裕があったので、マップルで少し気になっていた地元のライダーが集まるらしい、展望スポットへ行ってきました☆
道は分かりやすく看板もあったので、すぐに展望公園に到着(・∀・)さすが集まるって書いてあるだけある♪
360度見渡せる町並みが壮観でした!
街中に流れる川もすごく見ごたえがあって、のんびりしていました
が、、、、ライダーどころか、人すら居ないorz
なんとかお散歩に来たお兄さんを捕まえて(←迷惑)、写真を撮っていただきました(・∀・)HAHAHA
で、なんで途中で公園でまったりしていたかというと、
富山駅近くの「扇一」さんという、人気鱒の寿し店さんで予約をしていたので、時間調整をしていました♪
お店は大通り沿いにあり、とっても怪しい外観・・・
でも、到着はお昼でしたが、既に売り切れの紙が貼られているので、人気はあることは確かなようです。
お店に入り、名前を名乗って、出発前に注文していた1段1300円の鱒の寿しを購入。
そこからは、とりあえずはやく食べたいのでw
ちょっと走ったところにある、松原へ。
こんな気持ちの良い風景の中、ピクニックランチです(^ω^)
きれいに笹に包んである、鱒の寿し♪
おお♪なんか、綺麗なピンク色(。・∀・。)切り分けた姿!
なんと、ご飯と魚の割合がほぼ1:1!!!!
味は・・・・
めちゃウマーーーーー(゜д゜)
お酢は控えめですが、その分肉厚な鱒がとっても、ジューシーで、こんな美味しい鱒の寿しは初めて食べました(・∀・)
FAXでも宅配注文を行っているとのことで、早速帰宅後お土産として実家用に注文しちゃいましたw
鱒の寿しで十分に補給をした後は、富山から新潟に抜けるスーパー農道をひたすら走って新潟に♪(・∀・)
この農道。めっちゃ便利です。しかも交通量もそんなに無いので、とっても楽しい♪
(※富山側はちょっと看板が無かったり分かりにくいところがありますが、新潟に入っちゃえば親切なくらい分かりやすい看板があるので◎)
そして、新潟のスゴイ道?親不知を走ります。
あんまり分かりやすい写真は撮れなかったけど、こんな断崖絶壁に、こんなに長い道を作るのは並大抵のことでは出来ないよな。
すごいなぁって思いながら、ゆっくりまったり走れるみちでした(^^)
そして、道の駅 親不知で少しの休憩と会社用のお土産を購入。
ココからは少し南下して、白馬を目指します。
でも、少し時間に余裕があったので、少し寄り道してみました♪
白馬へのルートから少しそれてわき道に入り、ヒスイ峡方面へ(・ω・)
残念ながらヒスイ峡自体は、道工事の通行止めのため行くことが出来ませんでしたが、途中であった、
日本のスイスの文字に魅かれ、そっち方面へ。
どーせ、日本のスイスって、日本のチロルとかと同じレベルじゃないんか(´д`;
どれどれ見てやろうじゃないか(・∀・)と、何故か偉そうなこと考えつつ向かうと・・・・。
おや?
意外と、、、、
というか大分、良いんじゃないか?
そして記念撮影をすると、合成写真のようになってしまったw
一通り上から、眺めて、現地へ下っていく。
園内はこんな感じ。
ここら辺が、失笑ですがwww流太郎が意外と可愛いので良しとしましょう(`・ω・´)
水面にうつる木々がとっても綺麗です。
水中にも沢山魚がいて、自然池らしいのですが、すごいなぁって感動しました(^^)
そして、また、本線ルートに戻り白馬へ。
途中でダムの放流をみていたら、実家の方では見ることが出来ない1両電車なんかもみることができました♪
で、GWにも泊まった「ペンション ジョイフル」さんに到着です♪
荷解きをして、すこし休んでから、近くにある温泉「エコーランドの湯」(500円)へ。
ここら辺は6月はシーズンオフみたいで、お風呂も貸切状態で存分に疲れを取ることが出来ました(*^^*)
ゆっくり温まった後は、またまた、GWにもきた、「グリンデル」さんで夕食♪
ここの自家製ベーコンステーキ定食(1050円)は、中毒性がありますwwwホントに美味しい(´∀`)
ということで、二日目もお腹一杯で大満足になったところで、宿に戻りちょっと今日走った追加ルートとかメモを地図に書き込み就寝。
■二日目の走行距離:440.1km(全て下道)
■観光代・食費等(合計:3085円)
・朝食:205円
・昼食:1300円
・夕食:1050円
・温泉:500円
・飲み物:300円
■宿:ペンション ジョイフル
・一泊素泊まり:1500円
■交通費
・有料道路使用無し
■ガソリン代
・1817円(11.6L→燃費31.6km/L)
☆二日目合計費用:6402円
プロフィール
HN:
○たま○
年齢:
39
性別:
女性
誕生日:
1985/12/02
職業:
会社員
趣味:
ツーリング・写真・料理
自己紹介:
20代後半独身ですが、、、婚活よりもツーリング!女子力という文字は、とうの昔にDeleteされましたw
20代前半でバイクの免許を取得し、性格も生活もガラッと変わりました。
バイクは大型にも乗ったけど、やっとセローで落ち着き、まだまだ、未熟ではありますが、トコトコ走り回っています☆
週末にはまだ見たことの無い景色、食べたことの無い食に出会いに走りに行くことを楽しみにしています。
そんな、ツーリング・お出かけ・料理など趣味の記録をしていけたらいいな♪
20代前半でバイクの免許を取得し、性格も生活もガラッと変わりました。
バイクは大型にも乗ったけど、やっとセローで落ち着き、まだまだ、未熟ではありますが、トコトコ走り回っています☆
週末にはまだ見たことの無い景色、食べたことの無い食に出会いに走りに行くことを楽しみにしています。
そんな、ツーリング・お出かけ・料理など趣味の記録をしていけたらいいな♪
最新記事
(06/03)
(05/06)
(04/14)
(03/31)
(03/18)