セローで行こう☆ドコマデモ
神奈川発!ツーリング大好きな女ライダーのバイクブログ。 ツーリングレポートを中心に、バイク仲間とのお出かけや、趣味のことなどちらほら書いていきます♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回の奮闘記から、一ヶ月がたってしまいましたが、とうとうメンテナンスのお勉強が本格的にスタートいたしました(・∀・)
今回はメンテナンスの方法を中心に、記録するので、その他の部分は極力省きます。
8/11(日)にマイミクPちゃんにメンテナンスを教えて貰いながら、一緒にやってまいりました☆
ここんところ連日35度に近い気温だったので、昼間のメンテは流石に危険だろ(´_`;
ってことで、朝の7:30から開始w
『ネジの廻し方』
時計周りに締める
反時計回りに緩める
※ジワーと力をかけるとネジを舐めやすいので、レンチなどを固定した後は、トントンって、拳やゴムトンカチ等を使用して、力を入れて緩める。
『エアークリーナーのエレメント(フィルター)交換』
シートをはずします。(8mmソケット・延長ソケット・ラチェット)
ココが入ってるところ。
外します(・ω・)
新しいモノと、古いモノを並べるとコンナ感じ☆
汚い方。
でも裏っ側は綺麗だったりw
で、ただ新しいのを入れて、又蓋を締めて、シートを戻して、出来上がり(・∀・)
『ブレーキフルード(オイル)の交換(R)』
まずは、ココを緩めます。
フルード液は、人体に有害だし、塗装を剥がしてしまうので、周りをしっかりガードします。
排出口はカバーがあるので、コレを外します。(六角レンチ)
それで、ココから出てくるので、
キャップをはずして、丁度良い大きさのゴムホースを被せます。
ペットボトルとメガネレンチをスタンバイしてこんな感じ。
ココまで出来たら、フルードをスポイトみたいなもので吸い込んで、
ちゃんと空気を抜いて
一番最初に緩めた蓋を外します。
コレで準備は終わり。
あとは、(R)ブレーキを手で踏み、ゴムホースを付けた部分のナットを緩める。
ゴムホースから古い汚れた液が少しだけ出てくる。→液が止まったら、ナットを締めてから、ブレーキを戻す。
また、(R)ブレーキを手で踏み、ゴムホースを付けた部分のナットを緩める。
を繰り返していくと、液が少なくなるので、先ほどスポイトに取っておいた、フルード液を液窓を見ながら窓上キ゛リキ゛リの位置まで入れる。
それで、又緩めてブレーキ、を繰り返し、排出液がクリアになったら、最後に、液を補充して終了。
※今回はPちゃんとやったけど、(R)は一人でも出来るとのことでした。
※ナットを緩めているときに、ブレーキを先に戻してしまうと、逆流したり空気が入ってしまい、ブレーキが利かなくなってしまうので注意すること。
『ブレーキフルード(オイル)の交換(F)』
緩める場所は、、、ハンドル上のココ。(プラスドライバー)
排出口は、(F)タイヤ左側のココ。
(R)の時と同様にカバーをして、ホースをつけます。
やり方は、(R)と同様、ブレーキを握る→ナットを緩める→液でる→出なくなったら、ナットを締める→ブレーキを戻す
と繰り返し、液の補充です。
でも、(R)とは異なり、排出口とブレーキ位置が離れているので、二人での作業が必要となります。
※(R)・(F)ともに、ブレーキフルードを交換したあとは、必ずブレーキが正常に利いているのかチェックが必要です。
『プラグ交換』
車体左側のここ。
根元からカバーを外すと出てきます。
大きなソケットが必要です(18mm)
延長があると場所的にやりやすいです。
外して、付けるだけ。
(付けるときにグリスを塗ると良い)
ただ、付けるときに注意が必要です。
箱裏をよく確認して、、、、
SERROWの場合、手回しで廻らなくなるところまで締め、その後レンチで1/2周。
という意味とのことでした。
(※1/16というのは、使用途中で、一度取り外し確認の後、同じものを再度付けるときの値)
色々教えてもらって、無事に全てが完了しました♪
っと良いたかったのですが、、、、実は、トラブル発生しましたw
上記の説明を読んで頂くと分かるように、作業自体は簡単です。
じゃあ何が起こったのか???
エアクリーナーは言うまでもなく、秒殺で終了。
しかし、その後やった、、、、プラグで、問題発覚www
プラグ外した迄は、問題なかったのですが、、、、新しいプラグが入らない(´д`;
なんでだーーーー!?
て、思ったけど、多分今まで走っていたから、熱膨張だろう(´エ`)ってことになり、(R)&(F)のブレーキフルードの交換作業終わるまでカバーして放置。
最後にまた、プラグを入れようとしたけど、一周も噛むことがなくガチってかたまってしまう・・・・(><)
ソケットと延長ソケットもつけたりしていたけど、手回しで入らない。。。
しかも、何故か外した古いプラグも入らなくなってる・・・。
コレは、なんかオカシイヨネ・・・・(TωT)
ってことで、急遽Pちゃんの旦那様召還(ΘωΘ)
見てもらった結果、初期のプラグ設置時にネジ山を欠損している可能性があるとのことでした。。。
この時点で9:00ちょいすぎだったので、購入店の空く10:00迄Pちゃん一家と、朝マック(・∀・)
している内に、時間になり、購入店とM君に助けてもらいながら電話でやり取りして、レッカーで購入店舗に行くことになりました☆
ちーん(;∀;)
再び蘇る忌まわしき記憶・・・・
それは、3~4年前、まだ初心者バリバリでXT250Xに乗っていた頃。
長野にて、オイル駄々漏れ事件というのがありました。
ツーリング先でランチを終えて外に出ると生憎の雨。。
雨具を着ようと、バイクの元へいくと、そこには虹が出来ていました。。。
そう、濡れた地面にオイルが漏れていたのです。
もしかして、元々オイルがそこにはあって、雨で濡れて見えるようになったのかもしれないと、エンジンをかけてちょっと吹かすと、、、、
広がるオイル。。。。
恐る恐る、ト゛レンボルトに指を掛けると、、、、時計周りにくるくると、、、永遠に廻り続けるネジ...orz
オイル残量は、交換より500kmくらいしか走っていないにも関わらず、LOW・・・。
購入から、ディーラーでしかオイル交換をしていなかったので、ソッコーで電話して、レッカーとなり私は同行者のタンデムで帰宅しました。
その後は、バイク初心者しかも20代前半の女、、、挙句に交渉の仕方も知らなかったことも大きく災いし、店側との交渉は決裂。
近所のディーラーには二度と行くことは無くなり、友人の行きつけのディーラーで、修理&その後のメンテナンスをお願いする日々でした。
その後TIGER800になって、そういうことはなくなって。
今回再び同メーカーのSERROWに乗ることになり、さすがに新車でも、以前のことがあり実家近所のディーラーで買うのは怖くて、色々なメーカーを扱っていて、尚且つバイク仲間も購入で利用しているお店で購入することとなりました。
なんかべらぼうに安かったしね(・ω・)
そんな、記憶がふつふつと蘇りつつ、、、プラグが入らなかったら、水曜からのツーリングはどうなるのか、、、レンタルか?(´ω`;
とか、考えてたところに。。。レッカートラック到着☆
大変お世話になった、PちゃんとM君にお礼をいいお別れして、バイクと共にレッカーのトラックに乗り、お店へ(・ω・)
行くまでは、前日マンガよみすぎて寝ていなかったので爆睡でした。
で、店舗についてバイクを預けて、元々付いていたプラグ&付けようと思っていたプラグを渡して、30分。
角度が、斜めに入るんですよ。
もしかして、垂直に入れていませんでしたか?
ちょっとこの角度てでやってみてください。
っていう店員さんの指示どうりやると、スンナリ入る・・・・(´・ω・`)
?????
なんでだろう?
まぁ、無事に直ったので、よし(・∀・)
最後の方は、もうメンテとか関係ない話になってきてたけどいっかw
今週は月・火と働いたら、2泊3日の中部ツーリングです♪
帰ってきたら、今度は(R)タイヤの交換になりそうだけど、今のところ消耗部品は大体変えたし(^^)
楽しくまったり走ってきます♪
【購入予定品】
・空気圧測定器
・空気入れ
・六角レンチセット
・延長ソケット
・プラスドライバー(No.2-3)
・8mmメガネレンチ
今回はメンテナンスの方法を中心に、記録するので、その他の部分は極力省きます。
8/11(日)にマイミクPちゃんにメンテナンスを教えて貰いながら、一緒にやってまいりました☆
ここんところ連日35度に近い気温だったので、昼間のメンテは流石に危険だろ(´_`;
ってことで、朝の7:30から開始w
『ネジの廻し方』
時計周りに締める
反時計回りに緩める
※ジワーと力をかけるとネジを舐めやすいので、レンチなどを固定した後は、トントンって、拳やゴムトンカチ等を使用して、力を入れて緩める。
『エアークリーナーのエレメント(フィルター)交換』
シートをはずします。(8mmソケット・延長ソケット・ラチェット)
ココが入ってるところ。
外します(・ω・)
新しいモノと、古いモノを並べるとコンナ感じ☆
汚い方。
でも裏っ側は綺麗だったりw
で、ただ新しいのを入れて、又蓋を締めて、シートを戻して、出来上がり(・∀・)
『ブレーキフルード(オイル)の交換(R)』
まずは、ココを緩めます。
フルード液は、人体に有害だし、塗装を剥がしてしまうので、周りをしっかりガードします。
排出口はカバーがあるので、コレを外します。(六角レンチ)
それで、ココから出てくるので、
キャップをはずして、丁度良い大きさのゴムホースを被せます。
ペットボトルとメガネレンチをスタンバイしてこんな感じ。
ココまで出来たら、フルードをスポイトみたいなもので吸い込んで、
ちゃんと空気を抜いて
一番最初に緩めた蓋を外します。
コレで準備は終わり。
あとは、(R)ブレーキを手で踏み、ゴムホースを付けた部分のナットを緩める。
ゴムホースから古い汚れた液が少しだけ出てくる。→液が止まったら、ナットを締めてから、ブレーキを戻す。
また、(R)ブレーキを手で踏み、ゴムホースを付けた部分のナットを緩める。
を繰り返していくと、液が少なくなるので、先ほどスポイトに取っておいた、フルード液を液窓を見ながら窓上キ゛リキ゛リの位置まで入れる。
それで、又緩めてブレーキ、を繰り返し、排出液がクリアになったら、最後に、液を補充して終了。
※今回はPちゃんとやったけど、(R)は一人でも出来るとのことでした。
※ナットを緩めているときに、ブレーキを先に戻してしまうと、逆流したり空気が入ってしまい、ブレーキが利かなくなってしまうので注意すること。
『ブレーキフルード(オイル)の交換(F)』
緩める場所は、、、ハンドル上のココ。(プラスドライバー)
排出口は、(F)タイヤ左側のココ。
(R)の時と同様にカバーをして、ホースをつけます。
やり方は、(R)と同様、ブレーキを握る→ナットを緩める→液でる→出なくなったら、ナットを締める→ブレーキを戻す
と繰り返し、液の補充です。
でも、(R)とは異なり、排出口とブレーキ位置が離れているので、二人での作業が必要となります。
※(R)・(F)ともに、ブレーキフルードを交換したあとは、必ずブレーキが正常に利いているのかチェックが必要です。
『プラグ交換』
車体左側のここ。
根元からカバーを外すと出てきます。
大きなソケットが必要です(18mm)
延長があると場所的にやりやすいです。
外して、付けるだけ。
(付けるときにグリスを塗ると良い)
ただ、付けるときに注意が必要です。
箱裏をよく確認して、、、、
SERROWの場合、手回しで廻らなくなるところまで締め、その後レンチで1/2周。
という意味とのことでした。
(※1/16というのは、使用途中で、一度取り外し確認の後、同じものを再度付けるときの値)
色々教えてもらって、無事に全てが完了しました♪
っと良いたかったのですが、、、、実は、トラブル発生しましたw
上記の説明を読んで頂くと分かるように、作業自体は簡単です。
じゃあ何が起こったのか???
エアクリーナーは言うまでもなく、秒殺で終了。
しかし、その後やった、、、、プラグで、問題発覚www
プラグ外した迄は、問題なかったのですが、、、、新しいプラグが入らない(´д`;
なんでだーーーー!?
て、思ったけど、多分今まで走っていたから、熱膨張だろう(´エ`)ってことになり、(R)&(F)のブレーキフルードの交換作業終わるまでカバーして放置。
最後にまた、プラグを入れようとしたけど、一周も噛むことがなくガチってかたまってしまう・・・・(><)
ソケットと延長ソケットもつけたりしていたけど、手回しで入らない。。。
しかも、何故か外した古いプラグも入らなくなってる・・・。
コレは、なんかオカシイヨネ・・・・(TωT)
ってことで、急遽Pちゃんの旦那様召還(ΘωΘ)
見てもらった結果、初期のプラグ設置時にネジ山を欠損している可能性があるとのことでした。。。
この時点で9:00ちょいすぎだったので、購入店の空く10:00迄Pちゃん一家と、朝マック(・∀・)
している内に、時間になり、購入店とM君に助けてもらいながら電話でやり取りして、レッカーで購入店舗に行くことになりました☆
ちーん(;∀;)
再び蘇る忌まわしき記憶・・・・
それは、3~4年前、まだ初心者バリバリでXT250Xに乗っていた頃。
長野にて、オイル駄々漏れ事件というのがありました。
ツーリング先でランチを終えて外に出ると生憎の雨。。
雨具を着ようと、バイクの元へいくと、そこには虹が出来ていました。。。
そう、濡れた地面にオイルが漏れていたのです。
もしかして、元々オイルがそこにはあって、雨で濡れて見えるようになったのかもしれないと、エンジンをかけてちょっと吹かすと、、、、
広がるオイル。。。。
恐る恐る、ト゛レンボルトに指を掛けると、、、、時計周りにくるくると、、、永遠に廻り続けるネジ...orz
オイル残量は、交換より500kmくらいしか走っていないにも関わらず、LOW・・・。
購入から、ディーラーでしかオイル交換をしていなかったので、ソッコーで電話して、レッカーとなり私は同行者のタンデムで帰宅しました。
その後は、バイク初心者しかも20代前半の女、、、挙句に交渉の仕方も知らなかったことも大きく災いし、店側との交渉は決裂。
近所のディーラーには二度と行くことは無くなり、友人の行きつけのディーラーで、修理&その後のメンテナンスをお願いする日々でした。
その後TIGER800になって、そういうことはなくなって。
今回再び同メーカーのSERROWに乗ることになり、さすがに新車でも、以前のことがあり実家近所のディーラーで買うのは怖くて、色々なメーカーを扱っていて、尚且つバイク仲間も購入で利用しているお店で購入することとなりました。
なんかべらぼうに安かったしね(・ω・)
そんな、記憶がふつふつと蘇りつつ、、、プラグが入らなかったら、水曜からのツーリングはどうなるのか、、、レンタルか?(´ω`;
とか、考えてたところに。。。レッカートラック到着☆
大変お世話になった、PちゃんとM君にお礼をいいお別れして、バイクと共にレッカーのトラックに乗り、お店へ(・ω・)
行くまでは、前日マンガよみすぎて寝ていなかったので爆睡でした。
で、店舗についてバイクを預けて、元々付いていたプラグ&付けようと思っていたプラグを渡して、30分。
角度が、斜めに入るんですよ。
もしかして、垂直に入れていませんでしたか?
ちょっとこの角度てでやってみてください。
っていう店員さんの指示どうりやると、スンナリ入る・・・・(´・ω・`)
?????
なんでだろう?
まぁ、無事に直ったので、よし(・∀・)
最後の方は、もうメンテとか関係ない話になってきてたけどいっかw
今週は月・火と働いたら、2泊3日の中部ツーリングです♪
帰ってきたら、今度は(R)タイヤの交換になりそうだけど、今のところ消耗部品は大体変えたし(^^)
楽しくまったり走ってきます♪
【購入予定品】
・空気圧測定器
・空気入れ
・六角レンチセット
・延長ソケット
・プラスドライバー(No.2-3)
・8mmメガネレンチ
PR
プロフィール
HN:
○たま○
年齢:
39
性別:
女性
誕生日:
1985/12/02
職業:
会社員
趣味:
ツーリング・写真・料理
自己紹介:
20代後半独身ですが、、、婚活よりもツーリング!女子力という文字は、とうの昔にDeleteされましたw
20代前半でバイクの免許を取得し、性格も生活もガラッと変わりました。
バイクは大型にも乗ったけど、やっとセローで落ち着き、まだまだ、未熟ではありますが、トコトコ走り回っています☆
週末にはまだ見たことの無い景色、食べたことの無い食に出会いに走りに行くことを楽しみにしています。
そんな、ツーリング・お出かけ・料理など趣味の記録をしていけたらいいな♪
20代前半でバイクの免許を取得し、性格も生活もガラッと変わりました。
バイクは大型にも乗ったけど、やっとセローで落ち着き、まだまだ、未熟ではありますが、トコトコ走り回っています☆
週末にはまだ見たことの無い景色、食べたことの無い食に出会いに走りに行くことを楽しみにしています。
そんな、ツーリング・お出かけ・料理など趣味の記録をしていけたらいいな♪
最新記事
(06/03)
(05/06)
(04/14)
(03/31)
(03/18)
えらいね( ^ω^ )
それだけ愛着があるんだね♪(´ε` )
おいら、ほとんどショップ任せだからな…。
おいらも少しずつ覚えていかないと(^◇^;)
水曜日からのツーリング、熱中症に気をつけて楽しんできてね〜( ´ ▽ ` )ノ
米つぶさん
もともと、チェーン掃除とか洗車好きだったし(*´ω`*)もっといっぱいできるようになりたいなぁーって最近は思います(笑)