セローで行こう☆ドコマデモ
神奈川発!ツーリング大好きな女ライダーのバイクブログ。 ツーリングレポートを中心に、バイク仲間とのお出かけや、趣味のことなどちらほら書いていきます♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
天気予報に左右されながらも、何とか無事に宿が決まったので、ツーリングに行ってまいりました。
出発は目標どおりAM3:00♪

まだ真っ暗ですが、おかげで中央道八王子IC~本庄児玉ICまで順調に進む事ができ、AM6:00前には高速を降りることが出来ました。
まず向かったのは「神流湖」ここは、以前に来たときに朝焼けの中の湖にとても感動して、また来たいと思っていた場所でした。

その後、GWならではのこいのぼり♪
ここも1年前に偶然発見して、また絶対に来たいと思っていました(^^)


早朝なこともあり、バイクを停めてゆっくりと撮影することが出来ました♪
その後、R299を経て、ぶどう峠へ。
頂上で少し休憩

峠を下り、再びR299へすすむと、、、

いまの時期が長野の桜のじきなんですね。
大きな赤みがかった桜が満開でした♪
R299をそのまま進み麦草峠へ。
ココは、日本で二番目に標高の高い国道といわれています。
案の定雪がまだ残っていましたが、路面は濡れているものの凍結はなく、順調に進む事ができました。

ちらほらと、雪がまっているので、降っているのかとおもったら、木々に積もった雪が風でまっているようでした。

こんな風に真っ白になった木々は、神奈川では見ることが出来ないので、とっても感動したしきれいだなぁって思いました。
R299を抜けたら、先日開通情報のあったビーナスラインへ。
夏は良く走るけど、開通直後って走ったことなかったのでどきどき。
美ヶ原の道の駅までは、路面はまったく問題なく天気も良かったため、とっても気持ちよく走ることが出来ました。
GW初日なので、混雑を予想していましたが、そんなことはなく、とっても空いていてびっくりしました(><)

道の駅美ヶ原高原美術館にて、10:40に早めのお昼ごはん「信州味噌ラーメン」だそうです。

どんなに天気がよくても、標高が高く寒いので冷え切った体には至福のひと時でしたw
体を内からあっためた後は、白馬をめざして、さらに北上。
美ヶ原林道へ。
こっちの道は、本当につい最近開通したばかりって事がわかるくらい、雪があったり塩カルがまかれていたりしていて怖かったけど、なんとか無事に下山。
美鈴湖の釣り人達がなんとも優雅で楽しそうでしたw

この時点で12:00くらいかな?
だいぶ工程が当初の予想より早く進んでいたので、安曇野の大王わさび農園へ寄り道♪

ここは天気がいいときがホントに最高にきれいですw
ゆっくりと一時間くらい写真撮りつつお散歩。


その後、のんびりと白馬へ。
宿に行く前に白馬の道の駅が近かったので寄ってみたら、白馬のステンドグラスがww
まぁ、ありっちゃ有りなんだけど、、、ちょっと笑ったw

実家へのお土産を買いつつ、宿へ。
白馬村にある、ライダーハウスジョイフルです。

冬は、スキー客向けのペンジョンとして営業しているそうですが、ライダーハウス料金が、なんと一泊1500円!(※寝具つき)
とのことでとっても良心的で嬉しいお宿です。
しかも相部屋とかではなくて、三人用のTV付きのお部屋まで用意していただき、なんだか申し訳なくなるくらいにゆっくり出来ました(*^^*)
宿で少し休憩したあとは、近所のお風呂(500円)でゆっくりあったまり

その後、白馬で有名な人気店に夕飯を食べに行ってきました。
「グリンデル」というお店ですが、自家製ベーコンがとっても美味しいらしく、いつも席を待つのが当たり前ということだったので湯冷めを覚悟していくと、
一人の利点でしょうかwカウンター席に飛び越し入店することが出来ました♪

そして、頼んだのは、ベーコンステーキ定食。
厚さ2cmくらいあるベーコンがたっぷり提供してもらえ、1050円。
観光地でこの値段は凄い。

ふつうこんなにベーコンを食べると口の中が油だらけで気持ち悪くなっちゃいそうなのに、ココのはいやな油っぽさがなく、とっても美味しく頂くことができました♪
そして、晩酌用のお酒と朝食を買いつつ、宿に戻って就寝。
一日目の走行距離は、450.5kmでした。(※内高速95km)
二日目の朝はゆっくり5:30起床。
暖かい部屋で朝ごはんのおにぎりを食べて、仕度をして6:15出発。
白馬から鬼無里街道を使い志賀草津道路を目指します。
なんか鬼無里って名前がかっこいいよね。
こんどゆっくり遊びにでもいこうかな。。
鬼無里を過ぎたところでダムの放流をしていました。

そして、アップルラインを通り、道の駅北信州やまのうちに到着。
なぜか、バイクのりがかなり多く、悲観にくれている。。。
その理由は、志賀草津道路凍結のため通行止め。。。orz
念のため行ける所まで行こうかとも思っていたところに、草津方面から来たライダーさんが到着。
早速、声をかけてみると、長野方面から私と同じような考えで登ったらしいけど、がっちがちに凍結していて、とても進めないので戻ってきたとのことでした。。。
そこで、私もとうとうあきらめてルート変更。
草津を通って帰るルートから、北軽井沢を通って帰るルートへ。
こっちは街中も結構空いていて、いいペースで進めました。
途中で、満開の桜並木をみて

軽井沢でお土産を購入して

秩父へ戻ってきました。
秩父へ到着したのが13:30でこのまま、帰宅しちゃうのは勿体ないので、久しぶりに修行でもしてみようかと
金山志賀坂林道へ突入w
ここの道は、ダートではないけど、、、ちょっと泣けちゃうくらい狭いし、草やら石やら沢山落ちてますw
山に沿って、崖っぽい道路が続いてますw
でも、なんとか超ゆっくりペースだったけど頂上までいけました♪

そしてこのトンネルからK210に入ると、ちょっと面白いスポットに行くことができます。
白いけど、雪じゃないです。

石灰の採石場日窒鉱山です。
そしてココには昔の鉱山最盛期のころの鉱山村の廃墟が沢山あります。
もちろん進入禁止なので、廃墟探訪がしたい人は自己責任でw
私は、一人だったので外から撮りましたw
こんど、ちょっと探検に行って見たいなw
鉱山村を抜けると、すぐにR140にでます。
そこからは、一気にR411で大菩薩ラインを抜けて、K18で上野原へ、どうしに到着したのは18:20でした。
どうしでキャンプしている熊のところにお土産を置いて帰宅。19:50。
二日目の走行距離は496.7km
今回の二日間の合計走行距離は947.2kmでした(´∀`)
【ルート】
一日目
八王子IC~本庄児玉IC~R462~R299~K124(ぶどう峠)~K127~K480~R299(麦草峠)~R152(大門街道)~K40・194・460・178・464(ビーナスライン)~K62~美ヶ原林道~K285~R143~K57~R19~(大王わさび農園)~K306~R147~K31(大町街道)~K33~R148~白馬村にて宿泊
・ライダーハウス ジョイフル(1泊素泊まり1部屋寝具付き1500円)
二日目
R148~R406(鬼無里街道)~R18~K29~R292
(ルート変更にてUターン)
~R292~R406~K182~R144~K235~K54~K33~K51~K45~R299(志賀坂峠)~(金山志賀坂林道)~K210(日窒鉱山)~R140~(フルーツライン)~R411(柳沢峠・大菩薩ライン)~K18~K33~K35~K517~K76~R413(道志)~適当に帰宅
出発は目標どおりAM3:00♪
まだ真っ暗ですが、おかげで中央道八王子IC~本庄児玉ICまで順調に進む事ができ、AM6:00前には高速を降りることが出来ました。
まず向かったのは「神流湖」ここは、以前に来たときに朝焼けの中の湖にとても感動して、また来たいと思っていた場所でした。
その後、GWならではのこいのぼり♪
ここも1年前に偶然発見して、また絶対に来たいと思っていました(^^)
早朝なこともあり、バイクを停めてゆっくりと撮影することが出来ました♪
その後、R299を経て、ぶどう峠へ。
頂上で少し休憩
峠を下り、再びR299へすすむと、、、
いまの時期が長野の桜のじきなんですね。
大きな赤みがかった桜が満開でした♪
R299をそのまま進み麦草峠へ。
ココは、日本で二番目に標高の高い国道といわれています。
案の定雪がまだ残っていましたが、路面は濡れているものの凍結はなく、順調に進む事ができました。
ちらほらと、雪がまっているので、降っているのかとおもったら、木々に積もった雪が風でまっているようでした。
こんな風に真っ白になった木々は、神奈川では見ることが出来ないので、とっても感動したしきれいだなぁって思いました。
R299を抜けたら、先日開通情報のあったビーナスラインへ。
夏は良く走るけど、開通直後って走ったことなかったのでどきどき。
美ヶ原の道の駅までは、路面はまったく問題なく天気も良かったため、とっても気持ちよく走ることが出来ました。
GW初日なので、混雑を予想していましたが、そんなことはなく、とっても空いていてびっくりしました(><)
道の駅美ヶ原高原美術館にて、10:40に早めのお昼ごはん「信州味噌ラーメン」だそうです。
どんなに天気がよくても、標高が高く寒いので冷え切った体には至福のひと時でしたw
体を内からあっためた後は、白馬をめざして、さらに北上。
美ヶ原林道へ。
こっちの道は、本当につい最近開通したばかりって事がわかるくらい、雪があったり塩カルがまかれていたりしていて怖かったけど、なんとか無事に下山。
美鈴湖の釣り人達がなんとも優雅で楽しそうでしたw
この時点で12:00くらいかな?
だいぶ工程が当初の予想より早く進んでいたので、安曇野の大王わさび農園へ寄り道♪
ここは天気がいいときがホントに最高にきれいですw
ゆっくりと一時間くらい写真撮りつつお散歩。
その後、のんびりと白馬へ。
宿に行く前に白馬の道の駅が近かったので寄ってみたら、白馬のステンドグラスがww
まぁ、ありっちゃ有りなんだけど、、、ちょっと笑ったw
実家へのお土産を買いつつ、宿へ。
白馬村にある、ライダーハウスジョイフルです。
冬は、スキー客向けのペンジョンとして営業しているそうですが、ライダーハウス料金が、なんと一泊1500円!(※寝具つき)
とのことでとっても良心的で嬉しいお宿です。
しかも相部屋とかではなくて、三人用のTV付きのお部屋まで用意していただき、なんだか申し訳なくなるくらいにゆっくり出来ました(*^^*)
宿で少し休憩したあとは、近所のお風呂(500円)でゆっくりあったまり
その後、白馬で有名な人気店に夕飯を食べに行ってきました。
「グリンデル」というお店ですが、自家製ベーコンがとっても美味しいらしく、いつも席を待つのが当たり前ということだったので湯冷めを覚悟していくと、
一人の利点でしょうかwカウンター席に飛び越し入店することが出来ました♪
そして、頼んだのは、ベーコンステーキ定食。
厚さ2cmくらいあるベーコンがたっぷり提供してもらえ、1050円。
観光地でこの値段は凄い。
ふつうこんなにベーコンを食べると口の中が油だらけで気持ち悪くなっちゃいそうなのに、ココのはいやな油っぽさがなく、とっても美味しく頂くことができました♪
そして、晩酌用のお酒と朝食を買いつつ、宿に戻って就寝。
一日目の走行距離は、450.5kmでした。(※内高速95km)
二日目の朝はゆっくり5:30起床。
暖かい部屋で朝ごはんのおにぎりを食べて、仕度をして6:15出発。
白馬から鬼無里街道を使い志賀草津道路を目指します。
なんか鬼無里って名前がかっこいいよね。
こんどゆっくり遊びにでもいこうかな。。
鬼無里を過ぎたところでダムの放流をしていました。
そして、アップルラインを通り、道の駅北信州やまのうちに到着。
なぜか、バイクのりがかなり多く、悲観にくれている。。。
その理由は、志賀草津道路凍結のため通行止め。。。orz
念のため行ける所まで行こうかとも思っていたところに、草津方面から来たライダーさんが到着。
早速、声をかけてみると、長野方面から私と同じような考えで登ったらしいけど、がっちがちに凍結していて、とても進めないので戻ってきたとのことでした。。。
そこで、私もとうとうあきらめてルート変更。
草津を通って帰るルートから、北軽井沢を通って帰るルートへ。
こっちは街中も結構空いていて、いいペースで進めました。
途中で、満開の桜並木をみて
軽井沢でお土産を購入して
秩父へ戻ってきました。
秩父へ到着したのが13:30でこのまま、帰宅しちゃうのは勿体ないので、久しぶりに修行でもしてみようかと
金山志賀坂林道へ突入w
ここの道は、ダートではないけど、、、ちょっと泣けちゃうくらい狭いし、草やら石やら沢山落ちてますw
山に沿って、崖っぽい道路が続いてますw
でも、なんとか超ゆっくりペースだったけど頂上までいけました♪
そしてこのトンネルからK210に入ると、ちょっと面白いスポットに行くことができます。
白いけど、雪じゃないです。
石灰の採石場日窒鉱山です。
そしてココには昔の鉱山最盛期のころの鉱山村の廃墟が沢山あります。
もちろん進入禁止なので、廃墟探訪がしたい人は自己責任でw
私は、一人だったので外から撮りましたw
こんど、ちょっと探検に行って見たいなw
鉱山村を抜けると、すぐにR140にでます。
そこからは、一気にR411で大菩薩ラインを抜けて、K18で上野原へ、どうしに到着したのは18:20でした。
どうしでキャンプしている熊のところにお土産を置いて帰宅。19:50。
二日目の走行距離は496.7km
今回の二日間の合計走行距離は947.2kmでした(´∀`)
【ルート】
一日目
八王子IC~本庄児玉IC~R462~R299~K124(ぶどう峠)~K127~K480~R299(麦草峠)~R152(大門街道)~K40・194・460・178・464(ビーナスライン)~K62~美ヶ原林道~K285~R143~K57~R19~(大王わさび農園)~K306~R147~K31(大町街道)~K33~R148~白馬村にて宿泊
・ライダーハウス ジョイフル(1泊素泊まり1部屋寝具付き1500円)
二日目
R148~R406(鬼無里街道)~R18~K29~R292
(ルート変更にてUターン)
~R292~R406~K182~R144~K235~K54~K33~K51~K45~R299(志賀坂峠)~(金山志賀坂林道)~K210(日窒鉱山)~R140~(フルーツライン)~R411(柳沢峠・大菩薩ライン)~K18~K33~K35~K517~K76~R413(道志)~適当に帰宅
PR
プロフィール
HN:
○たま○
年齢:
39
性別:
女性
誕生日:
1985/12/02
職業:
会社員
趣味:
ツーリング・写真・料理
自己紹介:
20代後半独身ですが、、、婚活よりもツーリング!女子力という文字は、とうの昔にDeleteされましたw
20代前半でバイクの免許を取得し、性格も生活もガラッと変わりました。
バイクは大型にも乗ったけど、やっとセローで落ち着き、まだまだ、未熟ではありますが、トコトコ走り回っています☆
週末にはまだ見たことの無い景色、食べたことの無い食に出会いに走りに行くことを楽しみにしています。
そんな、ツーリング・お出かけ・料理など趣味の記録をしていけたらいいな♪
20代前半でバイクの免許を取得し、性格も生活もガラッと変わりました。
バイクは大型にも乗ったけど、やっとセローで落ち着き、まだまだ、未熟ではありますが、トコトコ走り回っています☆
週末にはまだ見たことの無い景色、食べたことの無い食に出会いに走りに行くことを楽しみにしています。
そんな、ツーリング・お出かけ・料理など趣味の記録をしていけたらいいな♪
最新記事
(06/03)
(05/06)
(04/14)
(03/31)
(03/18)
はじめまして!(*^ー゚)
ブログ村より来ました。(*^ー゚)
この時期の信州っていいですね。
夏に何度か訪れた事はありますが、
この時期の信州もいいですね。
250のオフ車も整備も、しやすくて
最近いいなぁ~って思ってます。
セロー、いいバイクですよね!
(*^ー゚)ノ
やはりツイてますね!
いろいろ順調に事が進んでますよね(^-^)
神流湖はきれいだね!
そこはおいらも行ってみたいリストに追加させていただきました!
ベーコンのお店も気になるなぁ
たまさんのブログ読んでると、行きたいとこがどんどん増えてきてワクワクします(((o(*゚▽゚*)o)))
どうでもいいけど、走り過ぎwww
アウトライダーさん
この時期の信州は夏にはない楽しさがありますよね♪
雪がみれたりw
整備はチェーン掃除くらいしかできないので、おいおい勉強していきたいなぁっておもっている所存です^^;
ツーリングセローの名に恥ずかしくないように、これからも走りまくりたいって思ってますw(*・ω・*)
米つぶさん
ついているのか、道の選択がおかしいのかww
北海道に比べると、なかなかきれいな風景ってないのかもしれませんが、それでも関東も信州もきれいなところは多いと思いますので、ぜひ遊びに来たときはいろいろ回ってみてください♪
とくに秩父は時間かけて全部の道を行っても楽しいかもしれません(*^^*)
まだまだ、ピーク時にくらべると距離はリハビリ状態だったりしますww
無題
ソロツーリング楽しかったみたいですね。
秩父・長野の山の写真を見ていたら、懐かしくコメントしました。
私も昔、BAJAに乗っていまして、埼玉・群馬の友人とよく埼玉・群馬・長野林道を走りに行きました。
無題
GWとっても充実したツーリングを楽しまれたみたいですね♪
このコースとってもいいコースですね!
桜あり、鯉のぼりあり、湖あり、雪ありとなんか贅沢に全部味わえてうらやましい(笑)
安くていいところ見つけるのがお上手なんですね(^^)
ちょっと参考にさせていただきます(^_-)-☆